マーケティング、エバンジェリズム、ときどき旅。

ホントに自分がなりたいのはマーケターかエバンジェリストか、はたまた旅人なのかを徒然に書いていくブログです。

CMCとCLSの違いを、CMX出張中に整理する

はい、タイトルがすごくハイコンテキストだと思います(笑)。このCMCとCLSの略語にピンとこなかった人は、スルーして大丈夫かと。

ちなみに、タイトルに出てきた各略語の意味は以下の通り

cmcmeetup.com

www.cls-kochi.com

events.cmxhub.com

 

CMX Summit はUSでCMX HUB を母体として行われている、コミュニティマネージャー、コミュニティマーケティングのためのビジネスカンファレンスCMC_Meetup と CLS高知 は、いずれも小島が発起人(のひとり)になって開催している、企業などをバックに持たないコミュニティイベントになります。

というわけで、明確にCMXは別モノなんですが(笑)、CMCとCLSは確かに混同してしまう人も多そうです。

タイトルにCMXも入っちゃってるのは、たまたまこのブログを書いてるタイミングで、CMX Summit の参加でUSに来てるので、コミュニティつながり×Cから始まる3文字つながりで入れてみました!

きっかけ

CMCとCLSの違いを書いておこうと思ったのは、最近立て続けに、この違いについて質問があったから、なんです。

具体的には、CMC_Meetupリピーターの人、CLS高知リピーターの人から、それぞれ「CLS高知とCMC_Meetup の違いって何ですか? それとも実質同じものですか?」 という問いが続いて、ハッとしたんですよね。自分の中では明確に違うこの二つが、そうみられてるのか、と。

同じようにみられていること自体に大きな弊害があるわけではない(それぞれのイベント、コミュニティの趣旨に賛同して参加してくれればいいので)とも思ったのですが、誤解があると食わず嫌いになってしまう可能性もありますし、なにより「普及の第一歩は、正しい理解から」と思うタイプなので、このあたりちょっと整理したいと思いました。

あ、繰り返しますが、CMSとCLSというキーワードにピンと来ていなければ、スルーいただいて大丈夫です(笑)

なぜ同じに見える?

CMC_Meetup にも ”CMC_Meetup 高知” という地方開催のものがあったり、最近、”CLS東京” というタイトルのイベントも開催されたり、で確かに混乱しやすいのもありますがそれ以上に、

  • どちらも同じ人が主催してるっぽい

  • どちらもコミュニティイベントらしい

  • どちらも、地域ごとに開催がある(CMC_Meetup は東京をはじめ全国 高知から始まったCLS高知も、CLS道東、CLS東京、、、と拡大中)

という共通項があるからだと思います。

おまけに、写真を撮ると、こんな感じで「C」のマークを手で作るところも似ているので、はたから見たら同一視されがちなのはわかります。 

あえていえば、CLS高知には「鰹」があるけど、CMC_Meetup は特に「鰹」色はない、くらいがわかりやすい違いでしょうか?(笑)

CLS高知といえば鰹!!

ちなみに、どちらもコミュニティイベントで、地方開催もあるのはその通りなんですが、同じ人=小島がやってる、というのはあまり正しくなくて、どちらも発起人ではあるけれど、運営自体はそれぞれ10名くらいの体制で運営チームがありますし、イベントの進行そのものも、私以外の人がやってることが多く、個人プロジェクトってわけではないんです。

が、ついついCMCとCLSへの「愛情」が溢れてしまって、私からソーシャル等への露出が多めなのは確か。そのように見られがちなのは自覚してます。ちょっと色は薄めたいとは思ってますが、自分の自己紹介スライドでも、こんな感じで紹介しちゃってますしね。

自己紹介スライドの写真もハンドサインが「C」な件

じゃ、なにが違うの?

名称や写真、イベントだけを切り取ると似た面が多いかもしれませんが、それはいわゆるHowの部分が似ているだけで、CMCとCLSはそもそもの目的=Objective が全然違う設計になってます。

Objectiveが違えば、そこに呼ぶべき人(Who)、訴求する内容(What)、伝え方・実施の仕方(How)も異なってきますよね。このObjective とWho、What、Howの関係性はこのように考えています。

 

では、CMCとCLSってそれぞれどんなObjective設定なのか? 端的にいうと下記のようになります。

  • CMCのObjective=コミュニティマーケティングの実践者・成功者を増やす
  • CLSのObjective = 地域課題の解決に取り組む人(県内)と、外部にネットワークを持つ人をつなぎ合わせ、課題解決を前進させる

つまり、

と理解すると、だいぶ違いが分かりやすいかと思います。

CMCはコミュニティマーケティングそのものの普及がゴールで、CLSは課題解決がゴール。なので、CMCが地方開催するのは、コミュニティマーケティングを学びたい、実践したい人がいるところ、集まりやすいところ、であり、中で話される内容はどこで開催されても基本的には同質性が高いです(もちろん、地域ごとの特色はあります)。

最近も、名古屋のCMC_Meetup に参加した人が、広島でもやってみたい! と企画を初めていただいて11月に初開催となる流れになっています。場所とコミュニティマーケティングを学びたい人がいれば、どこでも開催しうるのがCMC_Meetup の強みでもありますね。

 

一方で、CLSは「どの地域のどんな課題に向き合うのか」がスタートなので、地域ごとでだいぶ内容や登壇者が異なります。しかしながら、集客や登壇者発掘の方法には、コミュニティマーケティングの手法(Sell Through the Community)を使っていますし、イベントだけでなく、コミュニティとして成立できるように「コンテキストファースト」「トラストファースト」「アウトプットファースト」の3つのファーストは徹底して行っています。

2022年から、CLS高知からのスピンオフ的に始まった「CLS道東」は、高知とはセッション内容や登壇者層というHowの部分は結構違いがありますが、Sell through the Communityの活用や、3つのファーストの徹底など、フレームワークは同じものが適用されています。つまり、内容は違うけど、地域活性という目的や、イベント設計のフレームワークは共通というのが、CLSの各地イベントでの特徴といえます。

なので、内容や場所を変えながら、「課題のある地域」で、それをコミュニティのチカラで解決したい、と思う発起人がいれば、CLSも(CMCと同様に)各エリアで開催が拡がる可能性があります。先日、東京でもCLS東京がパイロット版的に開催されましたし、静岡県・三島でも開催される機運も!

 

違うけど相性ヨシ!コミュニティ越境のススメ

どうでしょう? ざっくりと違いが伝わりましたでしょうか?

日本でも、コミュニティ○○という名のイベントがだいぶ増えてきた感じはありますが、「コミュニティ」とつけば全部同じか? といえば、そうではないのと同じで、CMCとCLSも割と違いのあるイベントであり、コミュニティです。

でも、底辺を流れる「Sell through the Community」や、3つのファーストなど、イベント、コミュ二ティの基本設計部分が同じフレームワークを使っているので、実はDNAレベルでかなり近いんでしょうね。だから、外から見たら同じ雰囲気があるんだとな、書いてみて改めて感じました。

直近のCMC、CLSそれぞれのアウトプットを見てみても、そう見えるな―と(笑)

togetter.com

togetter.com

togetter.com

というわけで、これまでCMCだけだった人、CLSだけだった人も、お互いのイベントにいってみても居心地は悪くなさそう、です(笑)。実際、双方に参加したり、登壇している人も少なくないので。
ちょっとでももう一方に興味、関心があれば、ぜひ参加してみてはいかがでしょう? きっと新しい世界が広がってると思いますよ。

コミュニティで越境、おススメです!



 



 

 

 

 

 

 

 

 

バイバイ ツンデレ姫👸

出会いと別れ、皆さんもいろんなシーンで経験あると思います。必ずしも二つが同時で来るわけではないですが、やはり新たな出会いのためには、別れも必要、ですよね?

ということで、一体何のハナシだと思った方も多いかと思いますが、近手放したイタリアの至宝:MVアグスタ F4 との思い出を。

 

このナナメ後ろからのアングルが美しかった!!

気がつけば「増車」の誘惑

釣り竿だったり、ギターだったり、知らない人からすると「同じもの」でも、そこにハマっている人には「違い」がちゃんとあって、知らず知らずのうちにどんどん増えていく現象=沼って、ありますよね?

近年の私の場合、それがまさに起こっていたのが「バイク(オートバイ)」。3年前にガレージオフィスを作ったときに、当時持っているバイクよりも多めに収容できるように設計していたのが、ついうっかり機能してしまい(笑)、気になったバイクがいつのまにかガレージに収まってる、という流れができてました。

気がつけば、最大で5台のバイクがガレージ内にあるという、傍目からみるとオフィスなのか、バイク屋なのか判別つかない状況に。多めの来客時には、ガレージからバイクを外に出しておく必要も。

この光景を見ると、バイク屋と勘違いする人がいてもおかしくないですね。実際、朝ガレージのシャッターを開けると、外に知らない人がたってて、「あのー、パンク修理お願いしたいんですけど」と言われたこともあったり。

 

ゆるむイタ車への警戒心、そして出会い!

そんな増車モードの中で勢力を伸ばしてきたのがイタリア車勢。いや、元々はバイクでなく、4輪の「営業車」であるアルファロメオ・ブレラがガレージオフィス初のイタリア車だったわけですが、その後にモトグッツィ・Griso 8v を手に入れてから2輪も4輪も日常的にイタ車に触れる環境が出来上がりました。当初覚悟してたほど、そんなにクリティカルなトラブルは2台ともなかった(今にして思えば、ちょくちょくマイナートラブルはありましたが)こともあり、イタ車に対する警戒心(笑)がだいぶ薄れてきていたときに出会ってしまったのです。そう、イタリアの至宝・MVアグスタ F4に!

バイク屋で見つけたF4! 特徴的な4本出しのテールサイレンサー越しにパチリ。

昔からの憧れのモノが、意外と手に届くところ(値段もコンディションも)にあると知ったら、ちょっと無理してでも手が出てしまいますよねー。というわけで、気がついたら契約。自分がF4 に乗れるときが来るなんて考えもいなかったので、この納車待ちの時はそうとうワクワクして待っていたのを思い出します。

初日からいきなりの洗礼、そして伝説へ

待ちに待った納車日、まずはバイク屋からガレージオフィスまでの初乗り。ひととおり操作のポイントを教えてもらってガレージに向けて走り出しました。「おぉ、これがフェラーリが技術協力したと言われるエンジンかー、レスポンスも音もすごいゾ! でもアイドリングが安定しないなー」、と一人でブツブツ言いながら走っていると、いきなり「ストン」と。ガレージまであと30mのところでまさかのエンジンストップ!

そのまま、バイク屋までトランポで直帰となりました。

初日から自走を拒否するツンデレ姫。さっそくじいや(バイクショップ)がお迎えに

これは結局、電気系統(フューズ)の問題で、メカ的に壊れていないってことが分かって一安心。再び、手元に戻ってきたF4 との初ナイトランにソロで繰り出したのですが、途中の高速道路で急に進まなくなる緊急事態発生!

幸い、PAのすぐ手前だったのでなんとかそこにたどり着き、色々診てみたら、なんとリアブレーキが完全にロックしている状態。これはレッカーかなーと思いましたが、しばらく放置しておくとロック状態が解消したので、リアブレーキを一切使わずなんとかガレージまで帰還。翌日、再びバイク屋に引き取られていきました。

 

ユキがちらつく中、またまたトランポのお迎えが

リアブレーキ再整備のあと、懲りずにナイトランに。バイク屋にテストもしてもらっていたので、まぁ同じトラブルは再発しないだろと思いつつも、また高速でとまってしまうとおっかないので、今度は仲間と一緒にナイトランへ。

そこでまさかの同じトラブル発生!

ブレーキトラブルでローターが真っ赤!(焼けてる!)

仲間に見守れらながら(笑)、高速料金所の先で完全にストップ! ブレーキが引きずられすぎて、ローターが真っ赤です。こんなの普通じゃないですねー。

三度、バイク屋へお帰りになることになりましたw

 

三度、トランポのお迎えがw

このころから、「走れば必ず拗ねてしまう」というイメージが仲間内に広がり始め、F4にはいつしか「イタリアの至宝」ではなく、ツンデレ姫」(走り出すとすぐ拗ねてしまうくせに、ガレージではそのルックスとサウンドで走りへと誘う、の意味)という愛称が定着することに。

 

愛情の総量ってあるよね

さすがに、21世紀のバイクで(それでも製造から16年くらい経ってる古いバイクです)こんな状態は普通ではないわけで、何度かのパーツ交換を経て、3か月位たったらだいぶ安定稼働するようになりました。少しづつ遠出もできるようになって、富士山にF4があつまる会合(タンブリー二祭)に出かけてみたり、ナイトランにも周りに迷惑をかけずに参加できるようになったりと。

 

F4がこんなに!(ツンデレ姫を探せ!)

川崎工場地帯の夜景

が、不思議なもので、手がかかってたバイクが普通に走るようになると、他のジャンルのバイクに気持ちが移ったりもしますよねー。自分の中では、それがオフロードやフラット林道のジャンル。

この分野では、ホンダのCRFや、BMWのGSあたりがテッパンの選択肢ですが、アルファロメオ、モトグッツィ Griso 8v、アグスタF4、、、とイタ車づいてたこともあり、たぶんレアな選択ですが、ここでもイタ車を選択!

ミドルサイズながら、シャフトドライブ(オフロード走行後のメンテが楽!)ということで、新たにモトグッツイのV85TTを導入。往年のパリダカレーサーっぽいルックスがお気に入りで、パリダカのゴールを思わせる、SSTRの千里浜ゴールでもすごく「映え」ます!

 

V85TTが来て、なんとガレージオフィスにある「イタリア車」は4台になりました。ちょっと古い(V85TTは現行機種ですが)クルマやバイクは、マメに乗ってあげるのが調子を保つコツなのですが、そのローテーションも守れなくなってくるという、、、 自分がバイクやクルマに注げる愛情と(ガレージの)スペースの限界を感じるように。。。。

 

このイタ者軍団の他にBMWのバイクが2台=計6台あったわけで、これはちょっとキャパオーバーですね。実際、特定のバイクにだけ乗ってたりすると、乗られなかったクルマやバイクでバッテリーあがりが起こりがちに。。。

別れの季節

これは台数を削減しないと、バイクにも自分にも良くない、と思い始めたころに、一番早く「車検」のタイミングが来てしまったのが、なんとF4。そして、F4には当初からガレージオフィスにおける「ポジショニング」(マーケターっぽいw)に課題がありました。そう、同年代のSS=BMW HP2 Sports が既にいたという事実。見た目の趣はだいぶ違う2台ですが、バイクカテゴリー的には完全にキャラ被り、です。

ガレージオフィスのSS 2トップ!!

F4がキライになったわけではないけど、他のバイクを先に手放すのも理由がないな、、、と悩んでいる所に朗報が。なんと、夜走りをご一緒しているチーム (Weekend Night Riders) の方から、この車検のタイミングで、F4を引き取ってもいいよ、と。

つまり、ガレージオフィスからはいなくなってしまうけど、会おうと思えばいつでも会える(わけではないけど、気持ち的にw)ところに、F4が引っ越すだけと思うと、だいぶ気が楽になりました。なので、このお申し出に甘えて「ツンデレ姫」を仲間のガレージに託すことに。

というわけで、今、ツンデレ姫は別のガレージで愛情を注いでもらってます。

新しいガレージに収まるツンデレ

そして、時々夜走りでも幸せそうなツンデレ姫に会える感じが、完全に元カノ感(嘘ですw)

 

夜走り会で、ツンデレ姫に再会!!


実は、これまでに所有したバイクでも2番目に短いお付き合い(約1年)でしたが、強烈な印象を残してくれた一台でした。ツンデレ姫、ありがとう!!

 

そして、別れの後には出会いがある、ということで、その話はまた別の機会に!

 

7期目に向けて -- それでもまだ「初日」なStill Day One近況報告

本日、5月1日はStill Day One 合同会社の登記日、ということで今日から7期目です。

先日、とある白ワインな会合に行った際に、「最近何やってるの?」と聞かれることが多かったので、近況報告代わりのブログを。

パラレルマーケティング支援先

一部、「社外取締役」のような、個人請けしかできない業務もあるので、全てがStill Day One合同会社経由というわけではないですが、常時6~8社位の支援に関わっています。この数が自分的にはコンテキストスイッチがきちんとできる範囲、ってことになりますね。そして支援方法も大きく代走・伴走・コーチ、という3つのレベルにわけて運用しています(全部「代走」だとこの数はできないですよね)。

代走・伴走・コーチの分類については、昨年のブログで細かく紹介しているので、ご興味あればこちらを。

 

stilldayone.hatenablog.jp

 

最近の傾向としては、B2BやITといった私の経験値の長い分野だけでなく、小売りやD2C、そして人材/キャリア支援系のビジネスからもお声がけが来ることが増えてきました。もし、フルタイムで一社のシゴトをしていたら、こうした業界の枠を超えて経験値があがることが少なかったはずなので、このあたりは今のパラレルキャリアな働き方を選んでよかったな、と思うところです。

あと、誤解もあるのですが「コミュニティマーケティング」の文脈だけで受けている支援ってほとんどなくて、マーケティング戦略全般で支援することの方が多いですね。コミュニティマーケティングは、あくまでも(有益な)実行手段の一つ、ということで。

「コミュニティ×マーケティング」分野の拡がり

とはいえ、コミュニティマーケティングは自分にとって重要なテーマであり、普及させたい考え方です。思えば、2014年のこの記事から、日本で「コミュニティマーケティング」というコトバが(今の文脈で)流通するようになったわけですが、

logmi.jp

ほぼ10年近くたった今、「コミュニティマーケティング」でGoogle検索すると、ちゃんとその検索ワードを買った企業の広告が出るまでになっているのを見ると、そこに一定の経済的なエコシステムがあるカテゴリーにまでに育ってきた感があります。

ただ、人やベンダーによって「コミュニティマーケティング」の定義や範囲も違ったりしているのが見られるので、そろそろアカデミア方面で研究されたり、共通理解となる定義がでてきたりするといいな、と思い始めています。

というわけで、大学/大学院などで学んだり教えたりしている方々のお力を借りながら、言語化、定義化も進めていきたいと考えるようになりました。最近、ご縁があってこうした機会に恵まれてきたので、この流れは大事にしていきたいところ。

ascii.jp

これらのご縁から、それぞれ別の講義やゼミでも追加でお話させていただく流れができつつあります。

「コミュニティマーケティング」というコトバが誕生して、来年で10年になるわけですが、10年目にしてようやくアカデミアの方に注目されるところにたどり着いた感じ。まさにStill Day Oneですね。

また、コミュニティマーケティングを考えるコミュニティ=CMC_Meetup も、年々増えるニーズに対応しながら、フォーマットや開催地域を増やしていますので、こちらもぜひご覧いただければと。

www.facebook.com

OWWH(Objective = Who x What x How)フレームワークの活用促進

マーケティング戦略や施策立案支援やコミュニティ設計支援を行う上で、ここ数年多用しているのが、そのビジネスや施策の勝利条件=Objective を設定し、そこへの「近道」をWho(誰に)、What(何を)、How(どうやって)の掛け合わせで組み立てる方法です。これをOWWHフレームワークと呼んで、多くの支援先で導入しています。支援先で関わる実務者やステークホルダーが多くなればなるほど、このOWWHを導入することで、どこに課題があって、なにをカイゼンすべきかが見えやすくなるので、迷走する率がグッと低くなる感覚があります。

Objective = Who x What x How の構造は、最近使っているスライドを抜粋してご紹介すると、まず基本の考え方がこちらで、

細かくは、それぞれになぜそのOWWHなのか(Why)を設定し、

Objective(勝利条件)を満たすために、Who x What x How が何ライン必要なのかを考える必要がありますね。

コミュニティマーケティングの設計も基本はOWWHフレームワーク進めていきます。で全社のビジネスとの連動を考えたObjective 設定をするのがキモになりますね。

 

このあたり、5/11開催の CMC_Meetup Tokyo でも、コミュニティのObjective や、他の施策との掛け算の重要性のお話しをするので、ご興味あればぜひこちらにもご参加を!

eventregist.com

戻ってきた「現地現物」の流れ

コロナ禍が完全に開ける前から、比較的オフラインファーストに活動を戻してきていましたが、この2023年4月までの1年(Still Day One:第6期)で、出張日数はざっくり100日でした! 私本体の「現地現物」主義な動きが、だいぶ戻ってきた数値だな、と。

個人としても発起人であり、Still Day One としても継続してスポンサードしているCLS高知のような地方イベントも、オフラインファーストを徹底して、現地現物でしか得られないインプット、アウトプットをしていきたいと思っています。こうした地方でのイベントでもテーマさえピン!ときたらどんどん参加していきたいので、ぜひお声がけいただければと!

あ、今年のCLS高知【初鰹編】は、エントリー開始2時間で100名近いチケットがSold Out する、という人気イベントに成長しました。今回エントリーができなかった皆さん、ぜひ10月の【戻り鰹編】をお見逃しなく!

www.cls-kochi.com

先ほど、アメリカ西海岸のRedwood Cityで10月に開催されるCMX Summit 2023 のチケット(現地時間の4/30までがアーリーバードでチケットが安かった)も入手しましたし、今年はもう少し海外も増えるかも。そうした海外イベントでもお会えできる方が増えるといいですね。

 

ガレージオフィスのお客さま

Still Day Oneの拠点といえば、そう、ガレージオフィスですね!

2020年の夏に拠点開設してから、着々と備品(笑)も増え、だいぶ自分らしいガレージオフィスに仕上がってきたと思います。

最近は、私のおシゴトより、ガレージオフィスに興味がある人が増えているような(笑)。

いらしていただいた皆さんは、このようにツイートでログしております。

 

ということで都心にあるわけでもないのに、訪問いただける方が増加傾向です。出張も多くなっているので、ふらりと来られていもいないときが多いので(もちろんミーティングでシゴト中の時もあるので)、お越しになる際は、事前にご一報を!

 

いろいろ進んでいるようでも、Still Day One

Still Day One 合同会社としてはまる6年がたち、7期目にはいるわけですが、日々学びや出会いがありますね。

社名の起源でもある、「常に初日」の感覚を忘れず、いい意味で「慣れず」に、今年度も面白がりながら進んでいきたいと思っています。面白い話には積極的に巻き込まれ力を発揮していくつもりなので、お声がけいただければと。

でも、それ以上に私からお声がけすることも多いと思うので、ぜひ巻き込まれてください(笑)。

 

 

 

 

異端から先端へ。普及期に来たコミュニティマーケティング

「リスキリング」が最近は話題ですが、私もマーケティングスキルの学び直し、ということで昨年4月から7月まで早稲田大学NEO のマーケティング講座に通っていました。久々に毎週学校にいったり、課題をグループ討議したりで、すごくいい時間になったと思っています。

学びは沢山あった一方で、ひとつ感じていたのは、こういうマーケや経営講座のカリキュラムに「コミュニティマーケティング」が普通に採用されるようになるのは、いったいいつだろう? ということ。NEOの講座でも、コミュニティの重要性や、活用事例に触れるセッションはいくつかありましたが、一コマまるまるコミュニティマーケティングについてレクチャーされるセッションはまだありませんでした。そこから考えると、「コミュニティマーケティング」はまだまだマイナーな存在ということなのかもしれません。

コミュニティマーケティングは「異端」なのか?

そもそもコミュニティマーケティングというコトバが、今の文脈で日本で流通するようになったのは、2014年のこちらのログミーの記事からだと思います。

logmi.jp

この記事がスタートってことは、コミュニティマーケティングというコトバや考え方自体が私の造語や体験から始まっているわけで、そこからして「オレオレ理論」っぽい要素も多く、異端と言われれば否定しづらいですね。アカデミアとかでの研究対象にも、ほとんどなっていないと思うので、主流ではない考え方なのかもしれません。とはいえ、今「コミュニティマーケティング」というワードでGoogle検索すると、各社のサービス紹介等が広告としても出てくる=「コミュニティマーケティング」が広告ワードして購入されている実績もあるわけです。記事が出て(2014年)から8年ほどたって、実カテゴリーとしては存在感が出てきているように思います。

そして、コミュニティマーケティングを考えるコミュニティ=CMC_Meetup のグループ参加者は最近ますます増加傾向で(3,400名を超えました)、オフライン、オンライン含め、コンスタントに会合も開催され、#CMC_Meetup のハッシュタグでの発信も絶え間なく行われるなど、二―ズや実践者、アウトプットは確実に増えてきています。

www.facebook.com

 

外市場での "Community Marketing" との答え合わせ

そんな中、自分の中では大きな出来事だったのが、昨年秋のこの会食。

 

Asanaでグローバルでのコミュニティマーケティングを統括(Head of Global Engagement Marketing)しているJoshua Zerkel と、実務面から戦略面に至るまで幅広に話をさせてもらいました。(引き合わせてくれたAsana Japanの長橋さんに感謝!)

コミュニティを他のマーケティング施策と組み合わせることの重要性、ROIやKPIに対する考え方、コミュニティマネージャーに求められるスキル、果てはCMX Hub(世界最大規模のコミュニティマーケ/コミュニティマネージャー向けFacebook グループ)でやり取りされる投稿に関するコメントまで(笑)、お互いの考え方や実際の行動が、かなりシンクロ率高いなと感じました。

ツイートにも書いているんですが、ここで重要だったのは「違う市場、違うプロダクト、違うステークホルダーでも、コアの考えが同じってことを確認できたのでヨシ‼︎ 」ということ。オレオレ理論や自分の限られた経験値だけの事ではない、っていうのをすごく実感できた会合でした。

「足し算」で終わらない、「掛け算」になるコミュニティマーケ施策を!

異端かどうかはともかく、「コミュニティマーケティング」を実装したい、学びたい、というニーズは年々増加しているように感じます。

私のバックグラウンドからすると、いわゆるSaaS/サブスクかつB2Bな方々からの引き合いが多い様に思うかもしれませんが、最近はB2C、D2Cな方からの相談も多いですし、B2Bでも非ITの製品・ソリューションを扱う企業からのご相談も多いです。

実際、2022年9月の京都、2023年2月の福岡で開催されたICC サミットでも、コミュニティマーケティングのワークショップを担当させていただいたのですが、どちらも定員を超えるエントリーをいただき、その属性もかなり幅広でした。

ICC サミット 福岡でのワークショップの模様

そして、こういうコミュニティマーケティングのワークショップやレクチャー系の場で最近私が協調していることが、コミュニティ施策を「足し算」で終わらせず、「掛け算」にするアプローチ

あまりにも「コミュニティ」の盛り上がりやアウトプットだけに注力しすぎると、確かに一定の効果はあがるものの、ビジネス全体への貢献度は、プラスα程度の施策で終わってしまいます。

こちらのスライドにあるように、コミュニティがスケールする施策で、「顧客獲得」「顧客育成」「顧客理解」につながるためには

コミュニティ施策が、後ろ行程にあるマーケティング施策、営業施策、カスタマーサクセス施策にどんなバトンを渡すことになっているのか、または前工程から何を受け取ることになっているのか、そしてそれがどれくらい渡すことができれば「うまく行っている」といえるのかが、クリアになっている必要がありますね。

コミュ二ティはどこからバトンを受け取り、どこに渡す役割を持っているのか?

その為には、全社Objectiveから、コミュニティ施策のObjectiveを設定して、Who、What、Howを考えるという、OWWHフレームワークの活用も、ぜひ行っていただきたいです。

 

※参考スライド:CMC_Meetup 福岡オープニング資料:

speakerdeck.com

コミュニティマーケティングは異端から先端へ!

上で書いた通り、コミュニティ施策に向き合う=顧客に向き合うことが不可欠なわけですし、LTV重視の昨今のビジネス戦略とも相性がいいことがわかります。

これは、コミュニティマーケティングは、もはや「異端」ではなく、マーケティングに必要なエッセンスのど真ん中な部分と深くつながっている。むしろ、「先端」ともいえる部分を担うのではと考えています。

今年あたりからは、コミュニティマーケティングが、異端から先端にポジションチェンジする時期ではないかと思っています。この考え方に賛同いただけたり、確かに!と思われる方は、CMC_Meetup の活動などで、ぜひご一緒できればと!

 

 

 

6年目のシマシマ団。コロナ禍からのリカバリー期を振り返る

本ブログは2022年 JP_Stripes Advent Calendar 2022 の12/1分のエントリーです。

adventar.org


---
2017年3月に立ち上がった、オンライン決済プラットフォーム Stripe のユーザーコミュニティ:JP_Stripes。その年から始まったJP_Stripes のアドベントカレンダーで、コミュニティの1年を毎年振り返ってきました。

そして、今回が6年目の振り返り、となります。

オフラインが戻ってきた!

一番のトピックはやはりこれかと思います。2020年、2021年と、オンラインのフォーマットやツールを色々トライしてきて、オンラインでの「情報発信・流通の型」みたいなものはできているのですが、コミュニティを支える大事な骨格である、参加者同士の「ヨコのつながり」を拡げるところは、やはり課題が残っていました。既につながりがある関係性であれば、オンラインでも維持、メンテできるのですが、新たな出会いを創るのはかなりハードルが高めです。そして、オンラインイベントが繰り返されていくと、発表者と聞き手の分断、聞き手同士の共有体験の(劇的な)減少、が深刻化していくことになりがちです。

オンラインにはもちろんその良さがあるのですが、コミュニティの熱量の維持、いや熱量を上げたり、発火させたりするところは、やはりオフラインの要素も欠かせないところです。そして、2019年の春頃から止まっていたオフライン開催が、今年ようやくリブート!

 

6月の札幌開催を皮切りに、7月には福岡(福岡は更に年内にもう一回開催)、10月には沖縄、そして11月には岡山、と着々と地方でのオフライン開催のリブートが進んでおります。

年明けには、更に宮崎、大阪、再び札幌でのオフライン開催も準備中で、徐々にではありますが、オフライン開催のペースが戻ってきています。今後も、オンラインの良さ(参加のしやすさ、幅広い層へのアクセスなど)も活かしつつ、オフライン開催のペースを上げていければと思います。

写真は、先日の岡山での久々の「角度12度」のシマシマ団のポーズ!



Connpassにお引越し!

そして、上記の札幌でのオフライン開催を機に、イベント告知・集客のプラットフォームをConnpassに引っ越ししました。理由としては、①オンライン・オフライン双方のイベント告知・運営を一つのプラットフォームでカンタンにできることと、②より多くの新規ユーザー(特にIT系、SaaS系の皆さん)の目にとまりやすい、というところですね。

徐々にグループ登録の方も増えてきておりますが、「見逃してた!」という方は、ぜひJP_Stripes のConnpass にご登録を!

jpstripes.connpass.com

 

5周年記念Week!

今年の3月は、JP_Stripes 発足後、満5歳を迎える! ということで、その週は毎日オンラインセッションを開催するという新たな試みを実施。こういう連日イベントを開催するパターンだと、オンラインで助けられる部分が多々ありますね!(間にオフラインを挟みたいところですが)

初日は、昨年末から開催されていた開発者ガイドコンテストの上位入賞者をお招きしてのAward Talk に始まり、他にも連日テーマを変えてランチタイムに JP_Stripes にまつわるいろんなトピックをお話させていただきました。下記にいくつかアーカイブも貼っておきますので、よろしければぜひご覧ください!

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com

コミュニティのYouTuneチャンネルもお引越し!

そして、上記の5周年Weekの頃は、StripeのDeveloper チャンネルに間借りしていたJP_Stripes の動画配信ですが、夏以降にコミュニティ独自のチャンネルに移行を開始。現在のオンラインイベントなどは、こちらからの配信になっています。

 

最近のJP_Stripes のオンライン配信のアーカイブはコチラを。

www.youtube.com

そして、皆さんチャンネル登録もぜひ!

 

ローコード、ノーコードの波 Builder向けを明確に

もともと、DX(流行りのアレではなく、Developer eXperience の方)には高い評価のあるStripeですが、最近はいわゆるコードを書ける人(Coder)でなくても、簡単にサービス構築ができるローコード、ノーコード寄りの新機能やアップデートが増えてきています。

それに合わせて、ミートアップの内容も、ローコードやノーコードを活用してシステムたサービスを「組み上げる」人=Builderの方にフォーカスしたものも増えてきています。ミートアップの回ごとに、いわゆるDeveloper向けなのか、Builder向けなのかを意識してコンテンツを出し分けるようにしてきています。

 

例えば、下記のような内容で。

www.youtube.com

 

この回でも、Stripeと(サイボウズ社の)kintone の連携事例がでていましたが、こういうのは今年になって出てきた新しい流れかな、と思っています。

www.slideshare.net

来年に向けても、こうしたBuilder 向けのコンテンツや事例が、もっと JP_Stripesで出てきそうですね。

 

あ、もちろんDeveloperな方向けのコンテンツも、StripeのDeveloper Adovocate である岡本さんがQiitaとかにガンガン上げてますので、ぜひこちらもチェックを!

qiita.com

 

What's Next?

オフライン開催できる環境がだいぶ戻ってきていますので、東京も含めて引き続きオフラインでのミートアップのリブートは進めつつ、タイムリーに情報発信・流通できる仕組みとして、オンラインの場も活用していくハイブリッドモデルで2023年は進めていく予定です。

オフラインのリブートや、新規開催を考えている方がいれば、ぜひお声がけください!

 

また、2019年にコロナ禍で開催を断念(一時延期)した全国規模のコミュニティイベントも、2023年には開催に向けてトライしたいと思っています。こちらも、力を貸してくれる皆さんを引き続き募っておりますので、ご興味ある方はぜひお声がけを―。

 

5年経ったパラレルマーケターのスナップショット


本日、2022年5月1日は、Still Day One合同会社の登記日、ということで昨日でまる5年、今日から6期目となりました。

基本は常時6~8社前後の方々と、様々な形でパラレルな関係をもたせていただいていますが、どのようなビジネスと関係しているか、なかなか報告できる機会がないので、この節目のタイミングで、まる5年たったパラレルマーケターの状況をログしてみようと思います。

さて、5年たったパラレルマーケターのシゴトのポートフォリオは。。。。

 

パラレルマーケターの3つのポジション:「代走」「伴走」「コーチ」

パラレルキャリア的なお話をするときに必ず聞かれるのが、どうやって時間配分をしているのか?という点です。質問はもっともで、パラレルに仕事をしても、時間は1日24日間というグランドルールは変わりません。よりスケールして複数のビジネスやプロジェクトと関わるには、自分の実働時間と、プロジェクトやビジネスを動かす人的な実働時間を「切り離す」ことが必要です。

そこで、図にあるように、「代走」「伴走」「コーチ」という3つのレイヤーを定義しして、自分の時間がボトルネックにならないようなポートフォリオを意識しています。

全部「代走」してしまうと、あっという間に時間は無くなりますし、パラレルでやるよりも、1つのビジネス専属でやった方が効率もパフォーマンスもあがるハズ、です。

BigBeat Live 2018 の講演資料より抜粋

この方法で、この5年間で累計30近いビジネスやプロジェクトとのかかわりを持つことができていいます。それでは、この働き方をはじめて5年経った今、どのようなポートフォリオでパラレルマーケターとして活動しているか、下記に整理してみましょう。

「代走」的ポジション

ますは「代走」的なポジションのご紹介、ということでStripeですね。

FinTech界の雄・ユニコーンを超えて、デカコーンとも称されるStripeの日本チームで、エバンジェリストを務めています。ここは、他のように「伴走」というよりは、「代走」に近いポジションで関与しています。

立ち上げたユーザーコミュニティ: JP_Stripes もStill Day Oneよりも一足先に6年目を迎えて、3月には周年Weekイベントも実施。
元々コミュニティメンバーだった 岡本さんが、昨年末にDeveloper Advocate としてStripeのナカのヒトになったのも心強い体制強化です。コロナ禍では、コミュニティ活動も色々変化を強いられていますが、新しいフォーマットもだいぶカタチになってきたので、2022年はニューノーマルでの飛躍の年とするべく諸々推進中です。

 

「伴走」の一形態(?)である社外取締役のポジション

現在NulabprimeNumberの2社で社外取締役を務めています。 Nulabは2017年から、そしてprimeNumber はこの1年ほどちょっとのマーケティング支援の関係を経て、2021年末から 社外取締役に就任というカタチですね。

マーケティングの実務支援とは違ったカタチの「伴走」ですが、より多くのステークホルダーを意識しての活動は視座が上がるので、私としても成長させてもらえるところが多いポジションだと感じてます。

※とはいえ、社外取締役は制限事項もいろいろ多いので、このポジションを増やすつもりは、今のところはありませんが。。。

そして、 Nulab 橋本さん、primeNumber 田邊さんという二人の経営者が自分にとって魅力的であることが、このポジションをお受けした一番の要因ですね。

橋本さんが最近出したコチラの本も、彼の人となりが出ていて面白いです。一件楽な働き方を勧めているようにみえますが、如何に会社や組織にベクトルを与える必要があるか、それに沿った採用がなぜ重要かが書かれているので、経営者の方は「自分だったらどういうやり方ができるか?」を考えながら読むと良いでしょう。

www.amazon.co.jp



「伴走」型のマーケティング支援ポジション

パラレルマーケターとしては、ここのポジションが一番のボリュームゾーンになります。現在は、LINE(Clova)AvePointサイボウズ、そしてネクストモードとの関係がここに当たりますね。

LINE CLOVA:LINE社の中でも、B2B&AI事業を中心とするCLOVA事業を、2020年から足掛け2年サポートしています。
ここは私がAWS時代に、マイクロソフト側でAzureの啓蒙活動の最前線にいた砂金さんがカンパニーCEOを務めているという関係性から、(ガンダム史観的に)旧ジオン軍連邦軍将兵が同じ艦に乗っている的な状況を楽しんでます。

dic.pixiv.net


このチームは戦力増強のため、マーケメンバーを絶賛採用中なので、「ニュータイプ」を自認する方のエントリーをお待ちしています!

 

サイボウズ & AvePoint Japan : サイボウズは昨年から継続、そしてAvePointは今年から新たにマーケティングの支援をしています。
国産SaaSの雄であるサイボウズさん、そしてマイクロソフト系のエコシステムにいるAvePointさんは、自分の「土地勘」からすると、少し遠いかなと思っていたのですが、マーケティングで自分が大事にしているフレームワークである、OWWH(Objective / Who / What / How)が、この国産ISV・外資ISVの両社でもきちんとワークして、最近では2社の社内資料にまでOWWHが浸透してきているのは嬉しい限りです。

OWWHの相関図

尚、OWWHについては、下記に記入フォーマットと記入のポイントを公開していますので、マーケティングの施策を見直したい方は、ぜひ自分が担当するビジネスや商材で書いてみてください。Howにいく前のObjectiveや、Who、Whatが思いのほか書けない、、、という状況に気が付くかと思います。

docs.google.com

docs.google.com

 

ネクストモード:これも自分的には初の領域ですが、製品やサービスを作っているベンダーではなく、それらを組み合わせて提供するインテグレーター的な立ち位置でのマーケティング支援です。ある種「何を売っても良い」立ち位置であるがゆえに、「誰に(Who)、何を(What)、どうやって(How)提供するのか? そして、その先のゴール、なりたい会社象(Objective)は何か」を規定しないと、販促施策もカタチだけトレースすることになりがちです。

むしろ、こうしたインテグレーターにこそ、OWWHのような、マーケティング思考が求められる時代になってきたのかなと思います。

 

「コーチ」的ポジション

カヤック(まちのコイン):面白法人カヤックさんの コミュニティ通貨 プラットフォームである「まちのコイン」のマーケティングやコミュニティ形成支援を昨年から「伴走」的なポジションで支援していましたが、ある程度自走できてきたというところでこの春から「コーチ」的なポジションに移行して、支援を継続しています。

カヤックの代表・柳澤さんが提唱する「地域資本主義」を加速させるサービスとして提供されているまちのコインは、いわゆるITビジネスとは違う領域のサービスで、私自身もキャッチアップさせていただくことが多いです。

news.mynavi.jp


ここでもOWWHのフレームワークが機能している感じますね! 

やはり、マーケティングや事業計画は、基本部分は市場や業態を超えても共通していると確信し始めています。

 

DEEPCORE:元ソフトバンクグループで、Nulabでもご一緒している仁木さんが率いるAI特化型のインキュベーターベンチャーキャピタルであるDEEPCOREに、 コミュニティマーケティング 分野を中心にアドバイザーとして本日(5/1)より参画することになりました。【NEW!!】

ABEJAやLINE CLOVA でそれなりにAI市場については理解があるつもりなので、コミュニティやマーケティングだけでなく、AIビジネスに関する知見もスタートアップな皆さまに提供できれば、と思っています。

 

その他、1ショットで依頼される講師も、考え方的にはこの「コーチ」的なかかわり方の気持ちで取り組んでいます。なので、毎回、イベント主催者と時間をとって、オーディエンスの期待値やテーマとの整合性などで資料作成やQ&A設計は時間をかけています。外から見ると、講師作業というのは楽そうに見えるのでないかと思いまsが、実は結構時間がかかっています。しかしながら、イベントでのフィードバックや、資料作成で得られる新たな視点というのが、次のアウトプットの血肉となることが多いので、ここは条件さえ合えば、極力お受けするようにしています。

ライフワーク? コミュニティ運営

最後に、「代走」「伴走」「コーチ」とは、少しポジションの異なるコミュニティ活動について。

CMC_Meetup & CLS高知:どちらも、自分が発起人として活動しているコミュニティになります。CMC_Meetup (=コミュニティマーケティングを考えるコミュニティ)は2016年から、CLS高知(コミュニティリーダーズサミット in は高知)は2018年から継続して活動しており、CMC_Meetup  は現在Facebookグループに3,000名を超えるメンバーが参加、CLS高知はコロナ禍も含め、毎年2回(初鰹と戻り鰹の時期)の開催を継続し、今月には9回目の高知でのイベントを準備中と、ともに継続して発展中の活動です。

eventregist.com

どちらもコロナ禍を経て、コミュニティ活動やフォーマットが「進化&深化」した感があるので、ピンチをチャンス的にとらえる運営メンバーの皆さんに感謝ですね!

コミュニティ活動は、ビジネスとどういう関係があるの? なにそれ美味しいの? 的な質問もよくいただいたりするのですが、ビジネスとプライベートの領域がどんどんあいまいになっている今は、あまり分けて考えなくても、自分が信じていること、賛同者を増やしたいと思っていること、新たにムーブメントにしたいと思っていることであれば、ビジネスとの関係はあまり考えずに、コミュニティに参加したり、リードしたりするのがいいと思います。

このあたりの「公私混同のススメ」的な考え方は、以前ブログにまとめているので、そちらを見ていただければと。

 

stilldayone.hatenablog.jp

 

 

5年たってもStill Day One!!

元々知見のあった、クラウドSaaS外資B2Bという要素から、コミュニティマーケティングを軸にこの5年で少しづつお声がけをいただく領域が広がっているのは有難い限りです。

こうしたお声がけは、知り合いからのご紹介ももちろんあるのですが、書籍を読んだ方からの直接の連絡もコンスタントにあり、アウトプットの重要性を日々感じます。

www.amazon.co.jp

この4月からは(今話題の)早稲田大学の社会人向け講座マーケティングを再び学んでおります。ここもインプットだけで消化不良にならないよう、アウトプットにつながる学びにしていく所存です。

というわけで、6期目もアウトプットファーストな姿勢で進むパラレルマーケターとStill Day One合同会社をどうぞよろしくお願いします!

twitter.com

 

ブログの集合知で紐解く、コミュニティマーケティングの躓きポイント「レイヤー構造の落とし穴」

コミュニティマーケティング界隈の方は、アウトプットファーストなマインドの方が多いので、ブログの流通量はもともとあるのですが、特に12月はアドベントカレンダー時期ということもあり、いつも以上に、様々な視点で皆さんが知見をブログにしてくれる、まさに「ボーナスタイム」。

今回はそんなボーナスタイムな皆さんのブログの内容を借用しつつ、コミュニティマーケティングを実践する際におこりがちな(結構大きめな)躓きポイントの一つ、レイヤー構造にまつわる混乱や課題について、書いてみようと思います。

f:id:hide69oz:20220120192306j:plain

尚、ここでお話するコミュニティとは、企業において、最終的にそのビジネスの成長に寄与するコミュニティのお話としてお読みいただければと。

趣味のコミュニティや、意図的にクローズドで運営するコミュニティもあり、その場合はステークホルダーや、成功・失敗の基準が大きく異なる(共通項ももちろん多いですが)ので、ここでは対象にしていません。

コミュニティマーケティングの光と影

JAWS-UGをはじめとして、ビジネスコミュニティの成功例は増えてきています。JAWS-UGはこのコロナ禍でもオンラインへのリフト&シフトをうまくやっていますね。このグラフ一つ見てもすごいな、と思います。

f:id:hide69oz:20220120162905p:plain

JAWS-UG 勉強会開催数と申込人数の推移

note.com

そして、ビジネスサイドにその価値を理解され、2022年もどんどんコミュニティ施策をやっていく宣言をしているSmartHRさんのように、勢いのあるビジネスが、コミュニティをうまく活用している事例も増えてきています。

2022年は、さらにセメます。

これまでは、イベント活動を中心にコミュニティの成長を進めてきましたが、オンラインコミュニティも立ち上げ予定です。

note.com

更に、IT業界やB2B企業以外でも、カインズさんが高家社長自ら自社ビジネスにおけるコミュニティの重要性をセミナーでお話されたり、コミュニティ施策を対外的に発表したりと、広がりを見せています。

毎日を明るく楽しいものにすることを目指す「DIYer100 万人プロジェクト」では、店舗とオンラインを融合させた、カインズならではの DIY コミュニティ「Cainz DIY Square」を通じてDIY仲間同士の交流を促進し、DIY で得られる新しい体験や価値観をさらに豊かなものとするべくサービスを提供しています。

www.cainz.co.jp

一方で、こうした成功例や勢いを横目にしつつスタートしたビジネスコミュニティが、なかなか「成功」に結びつかないケースも見られます。上記のような成功事例が流通し、コミュニティマーケティングへの期待値があがってしまっていることで、いわゆる幻滅期に差し掛かっていることもあるかと思います。

markezine.jp

ですが、実際、私のところに相談に来られる方や、CMC_Meetup を通じて見聞きする事例から思うことは、その混乱や課題の多くは、コミュニティマーケティングに関係するビジネスがどんな「レイヤー構造」にあるのかの理解が不足していることから起きているのではないか、ということです。

ビジネスのレイヤー構造を整理するOWWHモデル

コミュニティマーケティングに限らず、企業でビジネスに寄与、関与するコトを起こす場合、ほとんどは下記のチャート図で説明がつくはずです。私はコレをOWWH(=Objective→Who/What/How)モデルと呼んでいて、パラレルマーケティング先のチームなどでも、このチャートを使ってビジネスのゴール、勝利条件(Objective)と、顧客設定(Who)や訴求メッセージ(What)、マーケティングをはじめとする各種施策(How)の紐づけや解像度があっているかをチェックしています。

f:id:hide69oz:20220120153644p:plain

OWWHモデル

これを見ると、まずはObjectiveありき、のレイヤー構造であることがわかります。極端に言うと、Objectiveに紐づかない施策や顧客とのコミュニケーションは極力少ない方がリソースや予算上は良いということになります。

会社内でコミュニティの立ち上げや効果について説明するときも、基本的にはこの相関図で説明できるはずですが、コミュニティ運営の現場でよく言われる

  • コミュニティに売り込まない
  • 参加ハードルは低く
  • 参加者に楽しんでもらうことが重要

などを、社内レポートする際にも説明したりして、社内のステークホルダー達から共感や合意が得られないことが多いようです。

それはそうですよね。きっとこれを聞いた社内の他部門からは →のギモンが湧くはずです。

  • コミュニティに売り込まない → いつビジネスに寄与するの?
  • 参加ハードルは低く → お客様にならない人にもリソース投入するの?
  • 参加者に楽しんでもらうことが重要 → いつビジネスに寄与するの?(再)

これらの指針は、「コミュニティを運営する」現場の姿勢や方針としては、全く間違ってはいません。この逆をやると当然のようにコミュニティ運営そのものもうまくいかないでしょう。

こちらの記事にあるように「参加ハードルの低さ」と「参加して楽しい」は、コミュニティ参加者の増加や定着に欠かせない要素です。

—北川さんがコミュニティに参加するスタンスを教えてください。

北川氏
JAWS-UG に限らず『面白そうだと思えばどこにでも』みたいな部分はありますね。もう本当にいろんな集まりにひょっこり現れるので『ここにもいたか』と言われることがよくあります (笑) (後略)」

aws.amazon.com

 

ですが、「コミュ二ティの運営スキル」と「コミュニティとビジネスのゴールをマッチさせる」は異なるレイヤーの話であり、社内のステークホルダーが求めているのは、当然後者の話のはず。では、後者がうまく説明できないのはなぜか?

コミュニティ運営を「正しく」やれば、ビジネスの効果が出るわけではない

現場のコミュニティマネージャーの人と会話すると、コミュニティ運営における、ある種の「型」を正しく実行しようとする傾向があるようです。実際、質問される内容も「(AWSJAWS-UGやセールスフォースのTrailbrazerで)うまくいっているオペレーションは何か?」という、運営手法にまつわるものが多く、「なぜそういうオペレーションになっているのか?」というWhyの部分はあまり質問してきません

AWSやセールスフォースと全く同じObjectiveやWho/Whatのビジネスなら、JAWS-UGやTrailbrazerと同じやり方をまねる意味があると思いますが、実際にはそういう企業は少ないですね。そして特定のコミュニティ運営手法のみを真似るというのも、応用範囲は狭くなります。

そうならないためには、「なぜコミュニティをやるのか」「どういう状態になれば、コミュニティが成功しているといえるのか」を会社視点、経営視点でクリアにする必要があります。そのうえで、コミュニティメンバーにとっても参加したくなるゴールを設定する。これは何も、コミュニティ運営経験の長さで解決することではなく、そこに問いを立てる姿勢が必要ですね。

コミュニティマネジメント歴の長い、プリズムテックの一葉さんもこうおっしゃってます。

ものすごくお恥ずかしい話、「なぜ企業でコミュニティ施策が必要とされているのか」、自分でもわからなくなる瞬間が多々ありました😿
理屈はわかるぞ。コミュマネ視点とメンバー視点はわかる。けれどどうにも、経営者視点が腹落ちしない

note.com

コミュニティマーケティング3原則にもレイヤー構造の視点が不可欠

コミュニティマーケティングを行う上で、よくコンテキスト、トラスト、アウトプットの3つのファーストの話をします。これは、コミュニティマーケティングやコミュ二ティ運営をする方に口酸っぱくお伝えする、成長するビジネスコミュニティ実現のための3原則なのですが、実はこの時点で複数のレイヤーの視点が必要なのです。

f:id:hide69oz:20220120183921p:plain

※CMC_Meetup コミュニティマーケティング初級講座(2021/03/24開催)資料より抜粋

この3つは

  • コンテキスト  ←企業、事業戦略(Objective)とコミュニティメンバーの興味、関心軸(What)に紐づいた設定必要
  •  トラスト   ←誰(Who)と初めにトラストを作るべきか
  • アウトプット  ←施策(How)がうまくいっているかを測るKPIの1要素

と、考慮すべき視点が異なるレイヤーに紐づいています。

私としては、この3つを意識することで自然と複数のレイヤーにまたがるコミュニティ設計、運用ができるようになると少し思い込んでいたところがありましたが、どうやらそれは楽観的過ぎたようです。

最近は、ビジネスゴールとコミュニティメンバーの関心軸を合わせたコンテキスト設計(このコミュニティはどこを目指しているのか、の設計)が十分できないまま、メンバーの関心軸のみにフォーカスした設計になってしまいがちな所に、大きな落とし穴があるように感じています。念のため言っておきますが、メンバーの関心軸にフォーカスするのが悪いのではありません。そこ「だけ」にフォーカスすることが混乱のもとになる、ということです。

こうなってしまうと、いくらトラストとアウトプットを積み上げていっても、いつまでたってもビジネスゴールに近づかない、という結果になってしまいます。

また、コミュニティを構成するメンバーを考える上で、立ち上げ初期には「ファーストピン」と呼ばれる人たちの存在が重要ということもよくお伝えしています。

f:id:hide69oz:20220120193406p:plain

※CMC_Meetup コミュニティマーケティング初級講座(2021/03/24開催)資料より抜粋

この「ファーストピン」な方々は、単に製品を上手に使ってくれているとか、製品にポジティブな評価をしてているという必要条件的な要素だけでなく、これからコミュニティ施策を通じて増えてほしいタイプの方々かどうかという十分条件の要素も必要です。

どのようなタイプ、状態の顧客にコミュニティに集まってほしいか=OWWHモデルにおけるWhoの設定も、Objectiveと密接にかかわってくるわけです。会社のObjectiveが変われば、Whoの設定も変わる。Objectiveと紐づかないWhoを相手にしていては、コミュニティ運営手法がいくらきちんとできていても、そのビジネスおけるコミュニティの存在が難しくなってしまいます。これに関しては、ビジネスのピボットに伴い既存コミュニティをクローズしたベルフェイスさんのブログに、その顛末が詳細に書かれています。

結論
コミュニティに大事なものは目的だ
いや、もはやコミュニティ以外のすべての施策においてとても大事です。
Who、誰に対して提供するかの大上段の基、活動のコアとなるユーザーと我々が目指すべきVISIONとやっていく意義。これらが何らかの形でブレてしまうと崩壊します。

note.com

 

では、コミュニティマーケティング推進者に求められるスキルは?

これは昔からよく聞かれる質問で、以下のように答えています。

f:id:hide69oz:20220121021925p:plain

※CMC_Meetup コミュニティマーケティング初級講座(2021/03/24開催)資料より抜粋

この5つの能力は、以下のように分類できます。

a) 信用力、製品愛:コミュティメンバーとのやりとりで必要な能力

b) 調整力、(マーケティング)ファネルの理解:社内のステークホルダー向けに必要な能力

c) 言語化能力:対社内(ステークホルダー)、対社外(コミュニティメンバー)双方に必要な能力

 

私としては、この5つの能力を「コミュニティマネージャー」が併せ持つのが理想だと思ってきたのですが、実際の例を見ると a) に偏っていることが多く、b) や c) について苦労している例が多くみられるようです。

ただし、これ自体は悪いことではありません。というのは、a) の能力というのは、あとから習得するのは結構難しいのに比べ、b) と c) の能力は後から学んで習得できるものなので、a) を満たす人であれば、後からb) c) を習得するプロセスを組めばいいわけです。

ですが、現実は、b) c) をバックアップしたり、トレーニングしてくれる人がいないままコミュニティマネージャーにすべてが任され、孤立していくというケースが少なくないようです。

これは、最近聞くようになってきた、コミュニティマネージャーの「後継者問題」も、同じ課題をはらんでいるように見えます。初代の(成功した)コミュニティマネージャーの人が、a) b) c) が全部できていた状態から、次の担当への代替わりが、b) c) の能力確認やトレーニングが十分でないまま行われてしまうと、社内のステークホルダーへの説明や協力が滞り、いつのまにか活動が袋小路に陥ってしまいがち。

ここでの解決策は、a) b) c) 全部を兼ね備えた人を探すよりも(いればもちろん最適な人、です)、b) c) を上司やチームがバックアップやトレーニングできる状態を目指した方が現実的であるといえるでしょう。こうした体制をとることで、「レイヤー構造の落とし穴」にはまる確率を下げていくことができると考えています。

最近、コミュニティマーケティングを支援するITツールや人的サポートサービスも増えてきていますが、それを活用する上でも、自社の担当者・部門は a) b) c) のどの能力を備えているかで、必要なサポートが変わってくるはずです。このあたりの見極めも、コミュニティマーケティングを成功させるうえでは重要になってくると思います。

コミュニティマーケって難しそう。やる価値あるの?

ここまで読んで、「なんかコミュニティマーケティングって難しそうだな、ホントにやる価値あるの?」と思う方も多いかと思います。ですが、AWS時代のJAWS-UGをはじめ、自分が経験してきたことだけでなく、ますます顧客理解や、想起されるブランド、商品づくり、顧客からのフィードバックループの構築が求められる時代には、コミュニティの重要性は全社的に増すばかりだと思います。

そして、コミュニティに取り組む部門も、従来はマーケティング部門やカスタマーサクセス部門が多かったのですが、最近はインサイドセールスの文脈でもコミュニティマーケティングに注目する流れがでてきています。

インサイドセールスの”白本”「インサイドセールス 訪問に頼らず、売上を伸ばす営業組織の強化ガイド」の著者や、Inside Sales Conferenceの仕掛け人としても有名な、ビスリーチ・茂野さんも、2022年は自社サービスのHRMOSで、さらにコミュニティ施策に力を入れると宣言。

下記の抜粋にも書いていらっしゃいますが、コミュニティとそれが提供するエコシステムそのものが、顧客に提供する製品、サービスの不可欠な要素になる、というのは私も強く同意するところです。

インサイドセールスはこれからコミュニティに関わるようになる」と書かせていただきましたが、本当にそんな時代がきていると思っています。ツールベンダーが提供するものは製品から、製品とサポートへ、製品とサポートから製品とサポートとコミュニティへ、そしてエコシステムをいつか提供することになるのではないか、その変化の始まりなのではないかと考えています。
次の時代はコミュニティ、です。

note.com

既存ユーザー主体のTrailbrazerというコミュニティ施策(主管部門はカスタマーサクセス)で成功しているセールスフォースも、TrailBrazerとは別スキームでインサイドセールスチームが新たに「コミュニティマーケティング」の手法をこの数年取り入れてきています。

私たちスタートアップ戦略部の活動内容を一言で表すと「コミュニティマーケティングによる見込み顧客のナーチャリング(育成)」となりますが、一番大切にしているのは、これから成長期に入るであろう「未来のお客様」に対し、有益な情報をお届けし、セールスフォース・ドットコム「ファンになっていただく」こと。

www.wantedly.com

マーケティングやカスタマーサクセスだけでなく、営業活動をしているチームからも、コミュニティへの期待値が高まったり、コミュニティがベンダーが顧客に提供する価値そのものになる、という流れが生まれてきていることからも、その価値が増すことは間違いないといえるでしょう。

コミュニティマーケティングを行う部門はどこがベスト?

先に記載したとおり、これからコミュニティマーケティングにかかわる部門や担当者gはまずます拡がっていくと思います。一方で、顧客から見て、ひとつの会社、ビジネスに様々なタイプのコミュニティと運営チームが存在するのには懸念もあるかと思います。

私としてはObjectiveに沿っていれば、どの部門が手掛けてもいいとおもいますが、複数部門が絡むと全体最適がなかなか難しいところもあります。特に企業規模が大きい場合はそうですね。

理想的にはマーケティングインサイドセールス、カスタマーサクセスを横断的に見ることができるポジションの下(例えばCRO配下)に、コミュニティ施策を考えるチームがいるのが良いかな、と思っています。そもそもコミュニティマーケティングは、顧客との接点を起点に様々なレイヤーやファンクションに関わることが多いので、その活動範囲はかなり組織横断的であるからです。

そのような全社視点の組織を作れなくても、Objetiveにきちんとそった設計、運用、評価と、適切な担当者、チームのアサインができれば、実行部隊はどこにすべきか、というのは二の次のように思います。

そして、繰り返しになりますが、コミュニティマーケティングの担当者(部門)に求められるのが、社内外ステークホルダーへの説明能力。

ここは、ほかのマーケティング手法や営業施策などのように、「確立した」評価方法が定まっていないという現状があります。

が、これは評価できないわけではなくで、個々のケースでコンセンサスを取るのに手間がかかるということだと理解しています。ここに客観的な評価手法が出てくると、その手間も解消され、もっと多くの企業でコミュニティマーケティングを実施=顧客と向き合ったビジネスがしやすくなると思います。

ここでは、コミュニティの評価手法を確立すべくMBA取得を目指す、Asanaの長橋さんのチャレンジに期待大、です。

コミュニティがビジネスに有効であることとその成功要因を研究するなら、大学院で正しい研究手法や経営学を学びながら、論文を書いてアカデミックな裏付けを得るのが、一番説得力があるのではないか?そう思い至り、「大学院でコミュニティを研究する」というアイデアがパズルのピースのように自分の中でぴったりとハマったのです。

note.com

 

皆さんとの集合知を! 

長橋さんのMBAチャレンジの成果を私たちが共有いただけるのは、早くて2年先、ということになると思いますので、それに先んじて、コミュニティマーケティングにかかわる当事者である私たちも、この課題への知見を共有し、言語化、抽象化していく活動が必要だとおもいます。そんな場に、CMC_Meetup が活用されるよう、今年もいろんな場を提供していこうと思います。

www.facebook.com

2022年1月25日に開催されるCMC_Meetup では、事業戦略(今回のブログでいうところのObjectiveに近い部分)とコミュニティの関係性について、フジテックリンナイ日本IBM講談社NTT東日本といったエンタープライズな企業のスピーカーの方々がお話いただけます。

eventregist.com

Objective 視点でコミュニティ活動を考える良い場になると思いますので、このブログに関心いただいた方は、ぜひご参加を、そして参加して得た知見やアイデアをブログなどのカタチでアウトプットして更なる集合知の形成にご協力ください

レッツ・アウトプットファースト!

-- 2022/02/05追記 ---
上記で紹介した、CMC_Meetup Vol.20 の動画アーカイブ、ツイートまとめは、こちらでご覧いただけます。
■セッション動画アーカイブ

www.youtube.com

■ツイートまとめ

togetter.com