4月から福岡にお邪魔する機会が多くなりました。というのは、パラレルキャリア先として新たに福岡がベースの「ヌーラボ」にもジョインすることになったから、です。
これまで、九州はツーリング先に選択するには遠すぎて、唯一の機会が鹿児島出張の際にレンタルバイクで走った、指宿~開聞岳を回るコ―スのみ。
ですが、地図や雑誌で見ると九州っていいコースが沢山あるんですよね。というわけで、せっかく福岡に行く機会が多くなったので、ここを起点にレンタルバイクで、これまで行きたいと思っていたところを少しづつつぶすことに。
※平戸島の川内峠にて
最西端の駅、たびら平戸口へ
初回のツーリング先として、まず目標にしたのが最西端の駅として知られる「たびら平戸口」。実は、最南端、最北端、最東端の駅は、すべてバイクで制覇済だったんですよね。
<最南端:西大山駅>
<最北端:稚内駅>
<最東端:東根室駅>
というわけで、たびら平戸口を制覇すれば、4駅コンプリートになるわけで、かねがね行ってみたいと思っていたのでした。
今回借りたのは、カワサキのZRX1200 DAEG。オーバー1,000ccのネイキッドは初めての体験です。いろいろタイプの異なるバイクにのれるのも、レンタルのいいところ。
想像していたよりもずっと取り回しの軽いDAEGを駆って、福岡から唐津を経由して、玄界灘沿いに平戸方面を目指します。
途中、イカで有名な呼子の港で一休み。
海岸線をひた走ります。この日は、GWの最終日だったのですが、渋滞の気配は全くなく、すごく走りやすいコ―ス。天気がよかったのもありまうすが、福岡から走るにはおススメです。3時間ほどで、目的にたびら平戸口の駅に。これで、所定のミッションはコンプリートです。
ちなみに、いまはたびら平戸口駅は第三セクターでJR扱いではないので、JRだと佐世保駅が最西端の駅扱いのようですね。
この日は、そのまま平戸島に渡って宿泊。江戸時代の交易の場所なので、ザビエルゆかりの教会もありましたよ。
ライダー天国、生月島
翌朝は、更にその先にある生月島へ。特にサンセットウェイは、自動車のCMなんかにもよく使われる快走路と聞いていて、一度走ってみたいと思っていたのでした。
有名な大バエ灯台に到着。
人がぜんぜんいません。
灯台からの戻り道で、サンセットウェイに。
生月島は、ワインディング具合や景色など、道そのもののポテンシャルが高いのですが、交通量も凄くすくないので、更にいい道感が増します。この日は福岡に早めに戻る行程だったので、あまり長居できなかったのですが、時間がある人は、平戸島も含めて走り込むとすごく楽しいエリアだと思います。帰りは佐世保経由。途中、久留米ラーメンの名店、丸星ラーメンをいただいて福岡へ。
高速を使うと、佐世保から福岡はすごく近いですね。今度は佐世保、長崎、島原方面のツーリングも企画してみたいです。
山陰の絶景道、角島大橋へ
7月にも、福岡からのレンタルバイクでのツーリングを実施。日帰りでしたが、福岡にいる知人といっしょにアメリカンを借りてのグループツーリングです。知人はハーレー、私はヤマハの新型クルーザー、BOLTを選択。
いつものレンタル屋で出発前にパチリ。
今回は、九州を抜けて、山口県へ。絶景道でよく紹介される角島大橋を目指します。
関門橋。いつも新幹線(トンネル)でしか関門海峡は渡ったことないので、関門海峡をちゃんと見たのは初めてです。すごく近いんですね。
本州に渡ったら、日本海側に抜けて、角島を目指します。クルーザーで流して走るにはいい感じ。そして、2時間も走らないうちに、角島大橋に到着。
砂浜とか海の色とか、いわゆる「日本海」のイメージとはだいぶ違いますね。
橋の途中で、一時停止できる撮影ポイントも。素敵です。
角島も、関東から自走することを考えると、かなり時間的にゆとりがないとなかなかいけないエリアですが、福岡からだと半日コース。これはとても楽ですねー。次は秋吉台とかも行ってみたい。
で、福岡で何しているの?
バイクはあくまでも余暇ということで、ちゃんと仕事していますよ。ヌーラボではアドバイザー的なポジションなので、自分で実行することより、若いチームに対してサポートすることのほうが多いですが、メンバーが優秀なこともあり、着々と結果を出してくれてます。
福岡でスタートした Backlogという製品のコミュニティ( #JBUG )も東京をはじめ、各地で展開予定ですので、Backlogをお使いの方とかいれば、ぜひお近くの会合にお越しください!