マーケティング、エバンジェリズム、ときどき旅。

ホントに自分がなりたいのはマーケターかエバンジェリストか、はたまた旅人なのかを徒然に書いていくブログです。

パラレルキャリア月報 - Dec 2017

更新が遅くなってしましたが、昨年12月の活動報告、です。例によって、登壇ログにはクローズドなセッションや会議などは抜いています。12月のタイトル写真は、ロサンゼルス近くを飛行中に撮影した大規模な山火事の模様。空から見ると、その規模の大きさが分かります。

f:id:hide69oz:20180122004142j:plain

サマリー

12月は海外出張とコミュニティの「自走化」がハイライトですね。

re:Inventでのラスベガス滞在中に迎えた12月、週末には何気に初訪問となる(ラスベガスは10回位行っているのに!)グレートキャニオンまで足を延ばし、ヘリやボートも使っての遊覧を満喫。素晴らしい場所ではありましたが、自分の高所恐怖症を再度確認することに。写真はヘリからの一枚。

f:id:hide69oz:20180121232326j:plain

 

その後サンフランシスコに移動し、StripeのHQやいくつかのミーティングで3日ほど滞在しました。ちょうどスーパームーン時期でホテルもピア39付近(窓からアルカトラズが見える!)だったのもあり、ベイエリアの夜景も楽しめました。

f:id:hide69oz:20180122001821j:plain

この米国滞在時期と被っていたこともあるのですが、Stripeのユーザーコミュニティ: JP_Stripes のミートアップを、大阪と京都で私抜きで「完全自走」で開催いただきました! コミュニティ活動が軌道に乗るうえで、この自走が始まることが大事なステップになるのですが、年内に複数のミートアップで自走が始まったのはとてもありがたかったですね。更にStripeのアドベントカレンダーもコミュニティメンバーの方主導でスタートと、自主的な動きが目立ってきています。

adventar.org

この大阪、京都に加え、12月は JP_Stripes の東京、松山でもミートアップ開催。東京、松山もコミュニティの方に進行していただく等、自走化が進んでいる。2017年は合計で13回のミートアップ開催となりましが、2018年は20回ほどに伸ばしたいと思っています。

stilldayone.hatenablogABEJAのコミュニティ活動、ABEJA Cloud AI Meetup も「毎月22日開催」が定着してきました。参加社の皆さんはもちろん、ABEJA社内メンバーの積極的な協力で、いい運営が出来つつあります。

 

登壇ログ

12月の登壇セミナーや公開資料はコチラ。

12/14(木)JP_Stripes Tokyo #5

 東京で5回目となる JP_Stripes のミートアップ。今回は、Apple Pay、Google Pay等のStripeとの実装事例もユーザーの方にお話しいただけるなど、利用範囲が着々と広がっています。

 

 

ゲストスピーカーには、16歳で一億円調達をしたONE PAYの山内さんも登壇! 山内さんはなんと私のムスコと全く同じ年齢ですね。世代交代の波がすぐそこに。。。

 

togetter.com

12/16(土)JP_Stripes in 松山 キックオフ

 四国で初めてとなる JP_Stripes 開催。会場のサイボウズさんにあったポスターのインパクトが大。○○ファースト、って言ってそうです。

 

f:id:hide69oz:20180122010235j:plain

 

当日発表資料はコチラに。

www.slideshare.net

12/21(木)CMC_Meetup 2017 反省会(ポッドキャスト

当日参加可能な運営メンバーで、「公開反省会」を実施。実はポッドキャストはお初でしたが、このライブ感はイイですねー。またポッドキャスト形式で、こうしたアウトプットができればと。

soundcloud.com

メディア露出

11月開催のINEVITABLE ja night #2 対談ログ(ログミー)

logmi.jp

logmi.jp

番外編:You are what you eat :-) 

ラスベガスにて(Oyster Bar at Palace Station)

f:id:hide69oz:20180122005544j:plain

 

サンフランシスコにて(crustacean)

f:id:hide69oz:20180122010043j:plain

松山にて

f:id:hide69oz:20180122010711j:plain

札幌にて(さっぽろジンギスカン

f:id:hide69oz:20180122010404j:plain

 

 

 

 

Year of the Rooster -- You are what you did

2017年酉年は、トシオトコでした。考えてみると次の酉年はもう還暦になってるってことですね。というわけで、最終コーナーに入る前に2017年の振り返りなど。

f:id:hide69oz:20171231225119j:plain

What I did: Top5

#1 パラレルキャリア

まぁ、これは外せないですかね。昨年このプランを考えているときは、なかなか難しいかなとも思ったのですが、結果的にご理解いただける方が多くいて、パラレルキャリアに踏み出すことができました。また、パラレルキャリアのおかげ(?)で、実はこれまで正式に持つことがなかった「エバンジェリスト」のタイトルもはじめて持つことに。

パラレルキャリアについての最近の考え方はコチラに。

nipponmkt.net

 

#2(消極的)起業

パラレルキャリアはしても、起業するつもりはさらさらなかったのですが、契約上、社会保険制度上、そして税制対策上やむなく起業ということになりました。このあたりの制度関係は、「働き方改革」にほど遠い仕組みかなーとも思うわけで。このあたりはどこかで整理してお話ししたいところですね。

というわけで、出来上がった名刺がコチラ。

f:id:hide69oz:20171231232406j:plain

一つ言えるのは、freeeさんの起業支援ポータルの出来の良さはスバラシイですね。これがなかったら、何日無駄にしたかわからないです。というわけで、これから起業される方には、こちらのサイトをおススメします。時間が無駄になりませんよ。

www.freee.co.jp

#3 バイク増車

これも予想外だった出来事ですが、ひょんなことからバイク2台体制に! 2気筒も4気筒もイイところあるので、どちらにも決めきれなかったところでの解決策(になってない)。複数のバイクで迷っている皆さん、こんな解決法もありますよ。

stilldayone.hatenablog.jp

 

#4 コミュニティ立ち上げ

昨年のCMC_Meetup に引きつづき、今年はオンライン決済を推進するStripeでのコミュニティ立ち上げにトライ。初年度で、13ミートアップ、FBグループには400名近い方に参加いただけました。まだ立ち上げ時期ですけど、来年はキャッシュレスの流れにのって更に多くの方に参加いただけそうです。立ち上げに活動に関しては、こちらのブログにも。

stilldayone.hatenablog.jp

#5 旅

仕事、プライベート、国内、海外を取り混ぜ今年もいろんなトコロに行きました。海外では、台湾の高雄(結局今年は2回行くことに)、アメリカのオースティン、マレーシアのマラッカあたりがお初なエリア。国内だと、今年もバイク旅で北海道を回ってきたほか、松山で開催されたJAWS FESTA にもバイクで参戦させていただきました。実はパラキャリになってからのほうがリモートワーク比率が高くなっているので、結果的に時間の調整がつきやすくなっていることもあり、来年も旅をしながら仕事ができればと思っています。

 

f:id:hide69oz:20171108111757j:plain

 

2018年のフォーカス

今年やりきれなかったこともいくつかありますし、思い通りにならないことも沢山あったりしますが、次のトシオトコまで走り切れるように以下の基礎体力強化を目指そうと思います。

 

  • フィジカル強化:体力、健康面が万全であることは、次のトシオトコを迎えるまでに絶対的に重要な要素だなと感じてます。ということで、この数年ちゃんと運動できてなかったですが、2018年はこの状況を改善します!
  • チーム力強化:今年大きくキャリアチェンジして、多くの組織のチームと関わることになりました。自分が期待されている大きな役割として、これらのチームの力をどう強めていくか、があると思っています。2018年の終わりには、自分がかかわったチームがより大きなことができるような基礎体力を付けていきたいですね。チームの皆さん、よろしくです!
  • 財務&税務知識強化:パラレルキャリア&起業で、これまで以上に税制や貯蓄に関して考えることが多くなりました。自分でいろいろ考えていかないと、周りが何か用意してくれる時代や体制ではないと思うので、財務と税務関連については着実にレベルアップしていきたいですし、こうした勉強会などもニーズがあれば企画してみようかと。ご興味ある方はご連絡ください。

 

というわけで、2018年もアクセル開けて攻めていきたいと思います。皆さんのご支援のほど、どうぞよろしくお願いします。

 

 

f:id:hide69oz:20171231235836j:plain

 

 

 

 

 

 

JP_Stripes 初年度活動記(または、しましま団全国縦断記)

このブログは、Stripeアドベントカレンダー 12/18分のエントリーです。
---------
先日の12月16日に松山で行われた JP_Stripes in 松山キックオフで今年のストライプのユーザーミートアップは一旦終了です。ということで、この1年(実質10か月)の歩みをまとめてみました。

f:id:hide69oz:20171218143819j:plain

記念すべき第一回の集合写真。斜め12度に手をあげるキメのポーズもこの回から

ファーストピン、ロゴ、ハッシュタグ

今年からStripeの日本でのマーケティング業務をサポートすることになったわけですが、このサービスの良さを広く伝える器としてコミュニティの立ち上げを行うことをこの1年のメインミッションとして進めてきました。

ちなみに自分が直接立ち上げに関わるコミュニティとしては、Adobe時代のFxUGAWS時代のJAWS-UG、昨年個人として立ち上げた CMC_Meetup に続き、4つ目のコミュニティ立ち上げということになります。

コミュニティを立ち上げる際に重要なのが、コミュニティのリーダーとなる人たち。初めの2か月はとにかくお客様にお会いして、Stripeのドコを気に入っていただけているのか、コミュニティがあればどんな場を期待するのかをお伺いするとともに、コミュニティリードをしていただけそうな方々を見つけ出すことに注力しました。このコミュニティリーダーの人たちが、その後多くの参加者を生み出すので、よく私はボーリングに例えて「ファーストピン」と呼んでいます。

f:id:hide69oz:20171218153953j:plain

ファーストピンについての情報はこちらの記事も参考にしていただければ。

そして、ファーストピンと同様に重要になるのが、「コミュニティに参加している」感を高めるハッシュタグ ( #JP_Stripes ) とロゴ(ストライプにちなんでしまうまがモチーフ)。この3つを揃えて、いよいよ初回のミートアップ開催へと臨みました。

アウトプットが重要

初回はユーザーさんであるTokyo Otaku Modeさんのオフィスを借りての開催。3月22日(水)でしたから、準備期間は2か月位でのスタートということになります。

f:id:hide69oz:20171218154447j:plain

Stripeからも最新情報についてお伝えはするのですが、場所を提供いただいたTokyo Otaku Modeさんをはじめ、ビットジャーニーさん、ソラコムさん等、実際にStripeを触っている、実装している人のハナシがメインのカタチで行いました。現在もこの「利用者からのアウトプットが中心」というフォーマットは変わっていません。

f:id:hide69oz:20171218152157p:plain

こちらがこの松山までの開催の回数です。東京で5回、京都で3回、大阪で2回、福岡、神戸、松山が各1回でミートアップの回数は6都市で計13回となっています。今年3月に立ち上がったコミュニティとしては、なかなか良い拡がり方だと思います。

特に重視していたのが、このコミュニティから発信されるコンテンツの量です。結果、のべ300名近いエントリーに対して、スピーカー(LT含む、Stripeの講師は除く)がのべ52名と、実にエントリ―の20%弱の方が情報発信側に回っているのは、コミュニティマーケティング的には非常にいい数字になっていると思います。このペースは、今後も維持したいですね。

また、直近のミートアップでは新規参加者が50%近い会も結構あります。コミュニティを拡大していくうえで、一定数(30%以上は欲しいところ)新規参加者がいることが重要になりますので、今のところいいカタチで拡大していっていると思います。

ちなみに、参加者数の推移やサイトPVの推移、新規参加者数をトラッキングするために、イベント告知のプラットフォームはイベントレジストに統一しています。イベントレジストでは、こうしたコミュニティ管理者がKPIとして設定しがちな数値を取りやすいように、いろいろと機能強化されているので、今後も期待大です。

info.eventregist.com

What's NEXT?

年明けには、中国地方で初となる広島でのキックオフや、福岡での第二回目などの開催も控えていますが、こうした開催地の拡大や開催頻度の向上だけでなく、「自走する」コミュニティへ向けて、サポートをしていきたいと思います。既に、大阪や京都のミートアップではStripeのメンバーが参加しなくても、コミュニティメンバーだけで開催できるようになってきているので、こうした自走化をもっと進めていきたいですね。とはいえ、私も東京に限らず全国のStripeユーザーの方ともっと交流したいので、結局は押し掛けてしまうかもしれませんが(笑)。

f:id:hide69oz:20171219102859j:plain

その土地のものをいただくのも楽しみだったりします。

このブログを見て、JP_Stripesに参加してみたい、自分が住んでいるエリアでもJP_Stripes を開催してみたい、という方がいればぜひFacebookグループにご参加ください。決済のデジタル化はいたるところで進んでいますが、Stripeをそれを実現するうえでとても便利なプラットフォームの一つだと思いますので。

まずはJP_Stripes に参加して、その良さを感じていただければと!

eventregist.com

 

Stripe本社にいってきた

このブログは、Stripeアドベントカレンダーの12/7担当分です、
---------
先日、サンフランシスコのStripe本社に行く機会がありました。Stripeのサービス紹介はあっても、なかなかオフィスや社風についての紹介が少ないと思いますので、こちらのブログで紹介してみます。

f:id:hide69oz:20171207173434j:plain

 ※受付近くにある、Stripeが拠点をもつ国をモチーフにした絵画の数々

ヨコ長スタイルが流行り?

オフォスの場所は、サンフランシスコジャイアンツの本拠地として知られるAT&Tパークのすぐ隣にあるCHINA BASINのビルにあります。

f:id:hide69oz:20171207174039j:plain

右がAT&Tパーク、左がオフィスが入っているビルです。このビルの特徴は、ヨコにすごく長いこと。約1/4マイルって言ってましたから、400m近くあることになりますね。オフィスはその長さ400メートルのフロアを丸々使った超フラットなレイアウトです。元々はDropbox のオフィスだった模様。そして、Powered by StripeなライドシェアのLyftも同じビルにはいっているようです。

最近は、こういう横に長いオフィスが流行りなのか、ロンドンのGoogleの新オフォスもこんなヨコ長のビルのようです。

www.businessinsider.jp

この長いフロアにオフィススペースとカフェテリアがそのままつながっていて、そのほかにもソファーコーナーも沢山。よく見ると、自分の机で作業するよりも、ソファーやカフェテリアで仕事している人のほうが多いように見えました。リラックスして作業するのを好むんですね。このあたり、自分がかつて所属したAdobeAmazonのHQのレイアウトとはだいぶ違います。(AdobeのHQは全員個室だった!)

我々のミーティングも、カフェテリアで。

f:id:hide69oz:20171207181557j:plain

通勤に便利な立地

AT&Tパークの隣、と書きましたがその反対側はカルトレインのサンフランシスコ駅(4th & King sts.)になります。この近くは、AdobeのSFオフィス(旧マクロメディアHQ)があるところで、Adobe時代にも何度か行ったことのあるエリアです。その当時はちょっと治安の悪いエリアのイメージでしたが、再開発されてすっかりきれいになってましたね。このカルトレインに加えて、Light Railとストリートカーが走っているので、サンフランシスコ市内からだけでなく、もっと南のエリアからも通勤しやすい環境かと。

私は今回ピア39近くのホテルに宿泊していたのですが、そこからストリートカー一本でいけました。すごく便利。

f:id:hide69oz:20171207181439j:plain

 尚、朝のカルトレインの駅はこんな感じ。日本ほどではないですが、それなりにラッシュアワーはあるようです。

f:id:hide69oz:20171207181505j:plain

 デザイン重視

うまく伝えられる写真がないのですが、オフィスが全体的にセンスよいテイストなんですよね。デザインというかUXというか、そういうものの重要性を会社が理解している感じです。APIや実装のシンプルさにもつながるDNAのような感じでしょうか。前職のAmazon だと「Frugality(質素倹約)」という考え方がデザインやオフィスレイアウトにも一貫して適用されていたのですが(最近できた新しいシアトルHQのビルは違うかも)、Stripeはデザインや色使い(でも華美な感じはない)に一貫したポリシーを感じますね。下は記念写真的に撮ったレセプションでの一枚。ちなみに受付の人も「ワタシ、ニホンゴチョトデキル」的に、日本語でフレンドリーに対応してくれました。

f:id:hide69oz:20171207183836j:plain

オフィスだけでなく、Tシャツなどにもこうしたストライプテイストが表れてますので、日本でのミートアップの際はTシャツやステッカーもなるべくお持ちするようにしますね。

直近の日本でのミートアップの予定はコチラをご覧ください。

eventregist.com

番外:

ちょうどサンフランシスコに行った時期が、スーパームーンと重なってました。夜景もきれいでしたね。今回は3泊のショートステイでしたが、次回はもう少し長めに滞在できればと。

https://www.instagram.com/p/BcSz_wLjxTX/

Super moon at Bay Area.

 

 

 

 

パラレルキャリア月報 - Nov 2017

2017年11月の活動月報です。例によって社内打ち合わせや、クローズドなセッション等は抜いています。今回は、海外含め割と移動が多めでしたが、その分多くのインプットをいただきました! そして、こんなケーキも。

f:id:hide69oz:20171205215435j:plain

サマリー

今月のハイライトは、昨年立ち上げたコミュニティマーケティングを考えるコミュニティ = CMC_Meetup が1周年を迎えたこと、そのコミュニティマーケティングについての連載インタビューが出たこと、そして古巣のAdobeAWSのフラッグシップイベントに立て続けに参戦(Adobe MAX Japan → AWS re:Invent)したこと、ですね。コミュニティマーケティングついては、昨年時点ではほとんどキーワードとして取り上げられることがなかったことを考えると、CMC_Meetup が一年続き(東京開催×7、京都開催×1、福岡開催×1)、Webメディアにインタビューが掲載されるまでになったのはこの考え方が着実に拡がっているエビデンスになるかと思います。

あとは、「パラレルキャリア」軸でお声がけをいただくことも多くなりました。JAWS Festa でのパネルは今後のパラレルキャリアの進め方のヒントになる話が沢山聞けたのも収穫でしたね。また、にっぽんのマーケターさんにも私の「パラレルキャリア観」について取材をいただきました。該当記事はコチラ:

nipponmkt.net

登壇ログ

11月の登壇セミナーや公開資料はコチラ

11/4(土) JAWS Festa 2017 [Still Day One]

jft2017.jaws-ug.jp

今回は初の四国開催となったJAWS Festa。ブログにも書いた通り東京からバイクで駆け付けたのですが、私だけでなく多くの方が自腹で四国まで集まっていただけるのは、このコミュニティの「自走感」が感じられて嬉しいです。

今回はVRネタと、働き方改革ネタの二つのセッションに登壇。

www.slideshare.net

ASCIIさんで、セッション内容も記事にしていただいています。

ascii.jp

 パネルディスカッションの進行スライドはこちら。

www.slideshare.net

こちらのパネルでは、「リモートワーク」と「副(複)業」はわけて考えるべき、というのが共通した見解でしたね。リモートワークについては、パネルに参加いただいたソニックガーデン・倉貫さんのこちらのブログが参考になるかと。

kuranuki.sonicgarden.jp

11/10(土) Developer Sapporo 2017 [StillDayOne]

www.devfesta.jp

既に雪の舞う北海道に上陸。このDeveloper Festa は歴史の長いイベントで、AWS時代も講演者を手配させていただいていたのですが、自分が登壇するのは初めて。で、クラウドビジネス創世期に同じ戦線にいた方々ともご一緒する場になりました。記念に札幌某所の地下基地にてパチリ。

f:id:hide69oz:20171205222539j:plain

私のセッションでは四国と同じくVRネタで。Web系のデベロッパーにはARよりも先にとっつきやすいテクノロジーだと思うので、ぜひ実際にVRアプリ作成までトライいただきたいところです。

www.slideshare.net

11/14(火) INEVITABLE ja Night #2 [Still Day One]

cloudplatformonline.com

Googleさんでシリーズ化していただいている「不可避な流れ」を語るナイトセッションシリーズ。2回目の今回はAIにフォーカスしたお話しでした。私のパートはgumi の代表である国光さんとの対談。AIの使いどころとして、「エモーショナルな判断」をする分野への適用と、RPAに代表されるプロセスの自動化における「正しい判断」をする分野の二つに大別されそうな話をさせていただきました。この対談内容はlogmi でも公開される予定なので、お楽しみに。

www.slideshare.net

11/19(日) Web祭 [ヌーラボ]

webmatsuri.kktix.cc

ヌーラボでサポートしている台湾・高雄市で開催されたWebデベロッパー向けのカンファレンス。実は台湾での講演には縁があって、過去2回ほどセッションを持たせていただいたことがあるのですが、いずれも台北での開催でした。今回、はじめて高雄のデベロッパーの皆さん向けにお会いしたのですが、皆アツい感じでしたね。会場は午後イチからAfter Partyまで結構長丁場だったのですが、多くの方が遅くまで参加していただけてました。私はコミュニティのハナシをさせていただいたのですが、台湾の人にもこのSell throght the Communityの考え方は受け入れやすいようです。

www.slideshare.net

Web祭のFacebookページがこちら。漢字で書かれているのでなんとなく読めますね(笑)。

f:id:hide69oz:20171205224417p:plain

来年もきっとあると思いますので、台湾・高雄のデベロッパーにリーチしたい企業の方は、ぜひご連絡を。運営側とおつなぎします。

11/22(水) ABEJA Cloud AI Night #1 [ABEJA]

eventregist.com

ABEJAで11月から新たに始めたカジュアルミートアップイベント。初回はABEJA Platform が求められる背景についてスライドでご紹介させていただきました。ABEJA社内のエンジニアやRettyさんからのゲストスピーチもあり技術的にも深い会だったかなと。

www.slideshare.net

11/24(金) CMC_Meetup Vol.7 [CMC_Meetup]

eventregist.com

サマリーでお伝えした通り、CMC_Meetup の1周年記念となるミートアップ。今回150名分の参加チケットがSold Out するなど、これまでで最大の申し込み者、参加者数でした! 私のほうでは一年を振り返る的なご紹介と、

www.slideshare.net

コミュニティの「招かれざる客」問題についてKDDI ウェブコミュニケーションズの山田さんとの掛け合いセッションをさせていただきました。「招かれざる客」問題は、皆さんの関心が非常に高かったので、どこかで深堀したほうがよさそうですが

  • 飲食目当て  →500円でよいので「有償化」することでほぼ排除可能
  • 個人向け営業 →事前にお断り明記+現行犯逮捕 が現実的な対応
  • 粘着系    →塩対応

というのが大まかな対処方法としてお話しさせていただきました。こちらのスライドはちょっとカンベンしていただければと。

この回はツイート流用も多く、開催時間中はツイッターのトレンドで2位に入った模様。ツイート内容はこちらのまとめでご覧いただけます。

togetter.com

また、こちらのチャットワーク・藤井さんによる「運営チーム側から見たCMC_Meetup 成長記」は、コミュニティを運営している皆さんの参考になる素晴らしい資料かと。

www.slideshare.net

11/28(火)Adobe MAX Japan - VRセッション [InstaVR]

www.event-web.net

10年ほど前の、Adobe MAX Japan初開催の時は、Adobeの「中のヒト」として関わっていたイベントですが、今回初めてスピーカーとして登壇。それにしてもAdobe製品のVR対応機能はここのところ急激に進化していますね。

 

11/28(火) ABEJA Cloud AI Night in AWS re:Invent [ABEJA]

eventregist.com

ABEJA Cloud AI Night をre:Invent期間中に、ラスベガスでも開催。これに間に合うために、前述のAdobe MAX Japan 終了後に急いで米国に出国。乗り継ぎもタイトでしたが、何とか間に合うことができました。

 

f:id:hide69oz:20171205234211j:plain

今回はディナーを兼ねた有償イベントだったのですが、60名近い方にご参加いただき熱量高い会合となりました。今回はスライドは使わずに最後のほうで「なぜABEJAがクラウド上でディープラーニング実行のためのプラットフォームを出すのか」についてお話しさせていただきました。翌日のre:Inventのキーノートでは、IoT/AI周りで怒涛の発表があったわけですが、その前にこのお話ができてよかったと思います。(その後だと、先んじてトライしている感が伝わらなかったかも)

f:id:hide69oz:20171205234050j:plain

これを機にABEJA Cloud AI Night のFacebookグループも立ち上がっていますので、AI、ディープラーニング関連にご興味ある方にもご参加いただければと。

その他メディアでの露出:

にっぽんのマーケター:コミュニティマーケティングインタビュー記事

nipponmkt.net

nipponmkt.net

nipponmkt.net

番外編:You are what you eat :-)

松山にて

f:id:hide69oz:20171205235519j:plain

長門にて(喜楽)

f:id:hide69oz:20171205235733j:plain

小樽にて(おたる政寿司)

f:id:hide69oz:20171205235831j:plain

札幌にて(だるま)

f:id:hide69oz:20171206000302j:plain

台北にて(欣葉)

f:id:hide69oz:20171205235923j:plain

高雄にて(高雄婆婆氷)

f:id:hide69oz:20171206000127j:plain

ラスベガスにて(Delmonico Steakhouse)

f:id:hide69oz:20171206000418j:plain

 

最後に、ラスベガスの居酒屋でのAWS OB(含むOB予定者)との会合。東京でもなかなか会えないメンバーで、パチリ。

f:id:hide69oz:20171206000620j:plain

「不可避な流れ」を取り込むAWS -- re:Invent 2017参戦記

今年のre:Invent 2017に初めて「Attendee」として参加してきました。昨年参加をスキップしたので、2年ぶりの参加となりましたが、その規模と内容がかなり進化していたので、所感をまとめてみます。

f:id:hide69oz:20171205001812j:plain

今年は会場もSANDS EXPOだけに収まらずARIAやMGMにも拡張され、参加者が43,000人、日本からの参加者も1,000名を超える(聞いた話だと1,400名にもなるらしい)規模に大きく拡大していました。ただ、単に規模を拡大しているだけでなく、その発表内容も更に厚み(というか凄み)を増していたというのが正直な感想です。

AR/VR、IoT、そしてAIでエコシステムの中心を狙いに

AWSGoogleが提供する「クラウド」が生み出したエコシステムが、現在のビッグデータやモバイルのエコシステムを形成し、更にその先にVR/AR/MR、IoT、AIのエコシステムができる流れを生み出している、というのはここ最近私がいろんなところで、以下のスライドで「不可避な流れ」として紹介している話ですが、

f:id:hide69oz:20171009064514p:plain

この文脈では、あくまでAWSはそのVR/AR/MR、IoT、AIのエコシステムのベースとなるクラウド環境を提供しているイメージでした。ビッグデータ。モバイルのエコシステムの時に、Fire Phoneが”失敗”となっているので、その思いが強かったように思います。今回はAndy Jassy CEOのキーノートに先んじて、VR/AR作成のためのサービス、Amazon Sumarianを発表したのを皮切りに、

aws.amazon.com

キーノートの中ではIoT、AIまわりの新サービスを続々と発表。特にDeepLensやSageMakerを見て思ったのは、AWS自身がIoTやAIのエコシステムの中心=プラットフォーマーになろうとしている動きです。これについては多くのメディアも誌面を割いて取り上げています。

www.businessinsider.jp

jp.techcrunch.com

AWSを既存の「カテゴリー」で理解してはいけない

周りの参加者に聞いても、DeepLeansのようなハード込みのサービス提供はインパクトが強いようでしたが、それは「AWSクラウドベンダーで、ハードウェア提供はメインではない」という周りの勝手なカテゴリー付けの枠に収まらない発表だったからだと思います。でも5年以上前に、世の中がクラウドベンダーをIaaS/PaaS/SaaSベンダーに「カテゴライズ」したがっていた時から、AWSはそうした外から見た枠に自身を押し込めることなく、顧客の求める(ちょっと先の)サービスを提供し続けてきた会社です。今や、AWSを「IaaSベンダー」と表現する人は業界にはいないと思います(まだ言っている人がいれば、ちょっと現状認知ができていないと思わます)。そもそもAWS(というかAmazon自体)を「既存のカテゴリー」で理解しようとすると、本質が見えなくなります。何がこれからの主流となる用途なのか、それを誰よりも早く見極め、そこにサービスを投入し、素早いフィードバックループでサービスの改善と拡充を図る -- 結果としてその分野のプラットフォームの位置を得る、というのがAmazonのDNAなわけです。7年AWSにいて、そうしたDNAはよくわかっていたつもりでしたが、今回は改めてその徹底ぶりを目の当たりにした感じです。

インターフェースとしての音声の重要性

既に、こうした動きは皆さんAmazon Echo/Alexaをめぐる最近の動きで体験したばかりだと思います。一般には「スマートスピーカー」という商品として認知されているAmazon Alexaですが、これこそが今後人間が「サービス消費」するうえで重要となる音声インターフェースのプラットフォームを取りに行っている(そして世界で一番大きなエコシステムを形成しつつある)動きであることは、今となっては誰もが認めるところだと思います。そしてそのプラットフォームは当然AWSビジネスにも深くかかわってくるわけです。「AlexaはAWSの範疇じゃない」とか分けて考えていると、こうした大きな流れを見逃しがちなので、注意が必要ですね。

www.businessinsider.jp

AWSは市場創造者でもある

というわけで、「AWSがすべてを飲み込む」的に書いてきましたが、逆に言うと新たな市場創造者(時には拡大者)であるとも言えます。今回、AWSが発表してきたVR/AR、IoT、AIAWSが本格参入してきたことで、今後成長間違いなしのマーケットと認知された、と見るべきです。この拡大する市場で、どのようにPlayするかが、今後多くのIT系ベンダー、サービス事業者、IT利用企業にとって重要になるでしょう。

今回のre:InventはABEJAとして参加してきたわけですが、このIoTやAI(特にDeep Learning)市場が拡大するというのは、大きなチャンスとなるものととらえています。来年の2月には、国内のDeep Learning 事例を多く集めたイベントもABEJAとして準備していますので、ご興味ある企業の方はぜひお越しいただければと。

six.abejainc.com

皆で、この「不可避な流れ」を楽しんで行きましょう!

※追伸

re:Invent は運営側でなく、参加者側で行くべきものということを今回身に染みて感じました(笑)。心労もなく、今ままで一番楽しめたre:Inventになりました。運営のAWSの皆さまに感謝です!

f:id:hide69oz:20171205011451j:plain

 

JAWS Festa 2017 に(バイクで)参加してきた話

11/4に四国・松山で開催されたAWSのユーザーコミュニティイベント、JAWS Festa 中四国 2017に参加してきました。昨年は自転車で参加東海道53次沿い)したわけですが、

stilldayone.hatenablog.jp

今回は更に長距離かつ「海外」ということで自転車は断念(笑)。バイクで向かってみました!

f:id:hide69oz:20171108110956j:plain

いざ、乗船

はい、自走で高知までと思ったのですが、会場につかないという不測の事態は避けたいので、雨で移動が難しくなるなどの不確定要素は減らしたいもの。ということで、木曜日の仕事が終わってからそのままお台場の先のフェリーターミナルへ。夜にバイクと一緒に乗船すれば、翌日の昼すぎには四国・徳島につくというナイスな行程。心配していた雨もなく(なら自走しろ、って感じですが)、東京湾の夜景を楽しみながらの出航です。

f:id:hide69oz:20171108111641j:plain

ゲートブリッジを通過。

船内はきちんと仕切られた寝台に、海が見えるお風呂も完備。快適な船旅です。翌朝から紀伊半島近くを通るのでLTEもつながり、快適なオフィス状態。ここでJAWS Festaの資料仕上げてました。

 

f:id:hide69oz:20171108111757j:plain

四国の幸を堪能

資料がだいたい出来上がったころに徳島着。お昼はかねてから行こうと思っていたTHE NARUTO BASEへ。

f:id:hide69oz:20171109100421j:plain

タイミングよく、お店にオーナーの大関さんがいらっしゃってて、ITで地産外商を実現するシステムについてアツくレクチャーをいただきながらのおいしいランチを。写真はいただいた阿波金時豚の低温ロースト、うまし。

f:id:hide69oz:20171108122753j:plain

こちらのお店は素材から厳選した調味料もスバラシイです、ホントに完熟したトマトから作るので、ケチャップだけでも美味しくいただけます。

f:id:hide69oz:20171108135602j:plain

このケチャップや味噌、ドレッシングなどもお店で買えますよ。偶然、鳴門のほうまで来ていた妹夫婦(現在は高知在住)も合流しての、楽しい場になりました。最後に記念写真をパチリ。

f:id:hide69oz:20171108112434j:plain

THE NARUTO BASEは、一次産業がありながらも既存の流通やビジネスの壁を突破できない課題先進県な地方エリアにとってとても有効なモデルだと思います。考えてみれば、大関さんにも四国で開催されるJAWS Festaでお話しいただければと良かったですねー。

さて、一路松山へ。徳島からは高速も空いていて、2時間走るくらいで着きます。松山ではJAWS Festa前夜祭あぶれ組と合流して、瀬戸内の地物(厚切りと薄造り)をサカナに一杯。

 

f:id:hide69oz:20171108123040j:plain

f:id:hide69oz:20171108142003j:plain

f:id:hide69oz:20171108123046j:plain

Art/Play/Work/Labor

さて、四国に渡ったのは飲み食いに来たわけではなく、イベント参加がメイン。ということで翌日がJAWS Festa 本番。オープニングはフジテックCIOの友岡さんの基調講演から。いきなりスライドに自分が出てきて苦笑。

f:id:hide69oz:20171108140659j:plain

自分がこうした人と人とのブリッジになっているとしたら嬉しいですね。友岡さんのお話しはキャリアや仕事観の上で大変参考になったのですが、特にいいなとおもったのがこの「働く」4つの発展段階を示したピラミッド。WorkからPlayの段階にジャンプできるかどうかが、多くの人にとっての分岐点であることは間違いなさそうです。

f:id:hide69oz:20171108141025j:plain

友岡さんの資料はコチラで公開されています。

www.slideshare.net

今回自分の登壇はVRのセッションと最後のパネルのモデレーターの二つ。VRのセッションも多くの方に参加いただけて嬉しかったです。特にWeb、モバイル系のデベロッパーの方は早めにVRに触っておくのはチャンスだと思いますので、喰わず嫌いにならずにトライいただきたいです。WorkではなくPlayな働き方を目指している人もぜひ。当日の資料もこちらに貼っておきますね。

www.slideshare.net

これからの働き方とは?

最後のセッションが、自分がモデレートするパネルディスカッション。パネリストにはサーバーワークス・大石さん、デジタルキューブ・小賀さんソニックガーデン・倉貫さんの3人の社長さんに加え、地元からはサイボウス松山オフォスで開発部部長を務める水戸さんといづれも経営、管理者側の方々をお迎えして、クラウドとコミュニティがこれからの働き方にどのように影響するかについてお話しいただきました。

興味深かったのは、4社とも現在はリモートワーク&副業(複業)OKながら、当初からそれを目指していたわけではなく、優秀な人を採用する、社内にとどめておく過程の中で必然的にこの形態になった、ということです。会場にいる方にもお聞きしたのですが、一度リモートワークがOKになった後に、再び禁止になった会社はないとのことでしたので、こうした働き方の多様化を認める方向は、優秀なタレントを社内に確保する上で「不可避な流れ」と言えそうです。

一方で、誰もがリモートワークや(特に)副業に向いているわけではない、というのも皆さん一致したご意見。実際、サイボウズさんやサーバーワークスさんは副業を持たず、オフィスに来る人が主流なようで、全員にリモートワークを強いるのは、よほどメンバーを選抜しないと(デジタルキューブさんはまさに”選抜”しているイメージ)難しそうです。友岡さんの基調講演にあった、

90分に及んだパネルディスカッションですが、要点をまとめるとこんな感じ

  • (4社とも)初めからリモートワーク&副業OKの会社を目指したわけではない
  • リモートワーク導入のきっかけは家族生活を重視する人(特に女性に多い)を採用する際に始まることが多い
  • 勤務者としては、リモートワークは一度始めると(いい意味で楽で)やめられない
  • 管理者として、リモートワーカーの評価やコミュニケーションにはより一層の透明性が必要
  • リモートワークと副業(複業)は分けて考えるべき。導入する時期や、求められる管理スキルが大きく違う
  • 複数のコミュニティに参加することで、自分の「市場価値」を知るきっかけになる。場合によっては採用にもつながる
  • クラウドがリモートワーク&副業(複業)しやすい環境を作り出しているのは間違いない

そういえば、フルリモートで始まったクラウドネイティヴさんが、「社員同士が集まれる場所や、自宅以外の働き場所が欲しい」という声からシェアオフィスを借りることになった流れも、今回のパネルの話と符合していますね。あと、クラウドネイティヴがトライしている「自己申告制給与」というのは、ソニックガーデンさんの「全員同一給与」というのと実は発想が同じで、いかに透明性を担保するか、というハナシだと思います。

というわけで、あわせて読みたいブログ↓

blog.animereview.jp

一応バイク旅なので

帰りはフェリーではなく、九州、中国地方を経由して自走で帰りましたよ。天気にも恵まれて楽しく走れました。総走行距離は1,700km位でしたね。さて、来年のJAWS Festaは何で行くか、今から作戦を練ってます(笑)。

f:id:hide69oz:20171108144730j:plain